昭和三十二年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
斬れ味最上大業物作者に列せられて遍く知られる武蔵大掾忠廣は肥前國忠吉同人。佐賀藩主鍋島勝茂の命で慶長元年に京の埋忠明壽に師事し、元和十年に再び上洛して武蔵大掾を受領した。地沸が厚く付いた精良な小板目鍛えの地鉄に直刃や乱刃の冴えた優品を手掛け、慶長から寛永にかけて、大きな足跡を遺している。
寛永初年頃の作とみられるこの脇差は、元先の身幅が広く重ねも厚く、物打辺りが強く張って弦月の如く反り深く、しかも両区深く残された健全体。地鉄は板目に小杢目を交えて鉄色明るく、細かな地景が蠢くように入って肌目起ち、厚く付いた地沸は光を強く反射して沸映りが現れる弾力味のある肌合。直刃の刃文はごく浅く湾れ、表は比較的穏やかに乱れ、差裏は中程から先に小互の目、小丁子を盛んに交え、匂足長く入り、微かに葉が浮かび、焼深い帽子は良く沸付いて突き上げごころに小丸長めに返る。焼刃は刃境に小沸が付いて柔らか味があると共に明るく冴え、古様式から創造美へと移り変わる頃に特徴的な、自然味のある変化が窺える。茎には細鑚でやや小振りの銘字が神妙に刻されている。素早く抜き放って用いるべく太刀や刀の副差とされた腰刀で、戦国時代の記憶が未だ残る江戸最初期の気風を伝える優品となっている。注①…新刀期の最上大業物作者は、初代忠吉(武蔵大掾忠廣)、陸奥守忠吉、長曽祢虎徹、長曽祢興正、山城大掾国包、越前守助広(初代)、多々良長幸、三善長道の八工のみ。
注②…『日本刀工辞典』の肥前国忠吉初代の項でも「中直に浅き乱心を持つ喰違も交る、真の直刃はない、この作風は初期肥前刀の特徴」と変化に富んだ直刃の様子を述べている。
注③…寛永元年から四年頃の銘字の特色。中でも藤の旁の第六画が上に突き出すのは寛永三年八月以降の特色(『肥前刀大鑑忠吉篇』)。なお本作の銘字は『同書』寛永四年二月吉日紀の刀のそれに酷似。