金象嵌銘 寶壽(花押)

Katana
Kin-zogan mei: HOJU (Kao)


陸奥国 南北朝後期永徳頃 約六百四十年前

刃長 二尺三寸二分
反り 六分五厘
元幅 一寸
先幅 七分四厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表裏 蓮華・二筋樋丸止
金着二重ハバキ 白鞘入
本阿弥光遜鞘書「時代永徳 代千参百貫」

昭和二十六年千葉県登録
特別保存刀剣鑑定書

Mutsu province / late Nanboku-cho period, Eitoku era (late 14th century) / about 640 years ago
Hacho (Edge length) 70.3㎝
Sori (Curvature) approx. 1.97㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.24㎝
Kasane (Thickenss) 0.7㎝
Engraving: "Renge, Futasuji-hi, marudome" on the both sides
Gold foil double Habaki
Calligraphy on the scabbard (Shirasaya) written by Honami Koson

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 源氏が躍動した前九年、後三年の大乱は、奥州の地に武器製造の技術発展をもたらした。覇者藤原氏が恃みとしたのは舞草鍛冶で、同時代の在銘作は確認されていないものの、古伝書は奈良時代まで遡る刀工が多数存在したことを示唆している。その流れを汲む寶壽は金色堂のあった平泉に居住したと伝え、年紀作は平安時代末期嘉応、鎌倉初期貞応に始まるとしている。以降南北朝時代の暦応、貞治、永和、永徳を経て室町時代中期に至っている(注)。
 この刀は、磨り上げながら南北朝体配を偲ばせる姿格好。元来は二尺六寸を超す大太刀であったものを、戦国時代末期に抜刀と截断に適した寸法に仕立て直したもので、元先の身幅が広く、特に物打から横手筋を経て大鋒に至る構成線には張りが感じられ、時代の特徴である二筋樋も姿を引き締めている。杢目肌が揺れる古調な綾杉鍛えの地鉄は、強靭さを高める目的で古くから奥羽地方において開発されていた伝統的な鍛法。肌目に沿って地景が入り一段と強みが感じられ、全身に現れた濃淡変化のある映りは出入り複雑に焼刃に迫り、細かな地沸と同調して地斑のような変化に富んだ景色となっている。刃文はごく浅い湾れを交えた直刃で、帽子は先端が島刃状に乱れて浅く返る。常にみられる作に比較して匂口が明るく冴えた焼刃は、所々に小さな互の目を交え、刃境には綾杉肌に同調したほつれが金線を伴って濃密に入り組み、物打辺りは乱れが強まって沸が広がり、あるいは小さな玉焼刃を形成するなど働きが活発。常には見られないほどに匂が満ちて明るく冴えた出来栄えを示しており、その内容度の高さが鑑賞者の心を激しく打つ。


注…佐野美術館図録『草創期の日本刀反りのルーツを探る』。


刀 金象嵌銘 寶壽(花押)刀 金象嵌銘 寶壽(花押)刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 白鞘刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 白鞘

刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差表切先刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差表中央刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差表ハバキ上

刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差裏切先刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差裏中央刀 金象嵌銘 寶壽(花押) 差裏ハバキ上

刀 金象嵌銘 寶壽(花押)

刀 金象嵌銘 寶壽(花押) ハバキ

寶壽押形