朱印籠刻鞘小さ刀拵
刀 生ぶ茎無銘 会津元興

Shu inro kizami saya, chisa gatana koshirae
Tanto: no sign (Ubu-nakago mumei) Aizu Motooki


拵全長 一尺三寸九分
柄長 二寸八分

刀身 陸奥国-武蔵国 安政頃 約百六十年前

刃長 九寸二分五厘
内反り僅少
元幅 九分強
元幅 一分三厘
重ね 二分一厘強
金色絵一重ハバキ

昭和三十一年東京都登録
保存刀剣鑑定書(会津元興)

Koshirae:
Whole length: 42.1cm / Hilt length 8.5cm

Sword:
Mutsu - Musashi province / Ansei era (mid 19th century, late Edo period) / about 160 years ago
Hacho (Edge length) 28㎝
A little curved go to inner (Uchizori kinsho)
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.73㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.64㎝
Gold iroe single Habaki

Hozon certificate by NBTHK
(Aizu Motooki)

晴れやかな色合いの朱漆塗の印籠刻鞘小さ刀拵。朱漆塗に一分刻の柄は黒筒金により引き締められ、金の薄板を被せる手法による手の込んだ葵図縁と網模様の鐺の金が朱漆に映えて見栄えが良い。頭は宝珠を追って天を飛翔する龍神図で、朧銀石目地に薄肉彫で描かれて印象深い。鈴虫図の鉄の小鐔は楚々とし、小柄は金布目象嵌で九曜唐草文が散され、黒々とした鉄地に美しく映える。牡丹唐草図の銀の馬針は経年変化で渋い色合い。切羽に至るまですべてが藩政時代そのままで、瀟洒にして生ぶい、魅力ある拵である。

これに収められた短刀は、会津元興(あいづもとおき)と(注)極められた、生ぶ茎無銘の一口。身幅広く両区深く、鎬地の肉が削がれ、屹然と立った鎬筋が棟に抜ける冠落とし造。小板目鍛えの地鉄は刃寄りに流れごころの肌を交えて僅かに肌起ち、細かな地沸が付いて地肌硬く締まる。刃文は浅い湾れに互の目を交えて厚く沸が付き、湯走り、金線、砂流しが掛かり、二重刃、喰い違い刃、打ちのけを交えた激しい乱れに会津刀らしさが現れている。帽子は浅く湾れ込み、強く掃き掛けて小丸に返る。  

注…元興は文政元年の生まれで石堂運壽是一門人。慶応元年に秀國と改銘、翌年大和守を受領。十一代兼定の先輩格に当たる幕末会津の優工で、「松軒元興」の号銘で知られている。

銀装兵庫鎖太刀拵 刀 大磨上無銘 手掻包清短刀 生ぶ茎無銘 会津元興短刀 生ぶ茎無銘 会津元興

短刀 生ぶ茎無銘 会津元興 差表切先短刀 生ぶ茎無銘 会津元興 差表ハバキ上

短刀 生ぶ茎無銘 会津元興 差裏切先短刀 生ぶ茎無銘 会津元興 差裏ハバキ上

短刀 生ぶ茎無銘 会津元興

元興押形