昭和五十六年大阪府登録
保存刀剣鑑定書(同田貫)
戦国時代末期に急成長した刀工群のひとつが同田貫派。延寿鍛冶の流れを汲み、頑丈な造り込みで鉄兜をも断ち割る威力を秘め、しかも骨肉の截断能力をも持ち合わせた恐るべき刀や薙刀を遺している。殊に寸法長く身幅広く重ねの厚い造り込みを特徴とするが、後に操作性を考慮して片手打の寸法に仕立て直された作も多い。 この刀が良い例で、元来は二尺四寸五分ほどで大きく反りが付き、先幅も広く鋒延びごころの剛刀。現状では重量も手ごろに抜刀と片手で打ち振るうに適した構造。板目鍛えの地鉄は詰んで淡い映りが立つも、地沸が厚く肌目に沿って地景が入り、所々に杢肌や板目流れ肌が現れてザングリと肌立ち、いかにも刃味の良さそうな出来。小さく乱れた小互の目の刃文は、尖刃、小足、葉が無数に入って刃境は複雑。匂口潤みごころに凄みがあり、肌目に沿ったほつれは金線へと変化し、刃中には砂流しが広がり、物打辺りには沸筋が際立つ。乱れ込んだ帽子は先が火炎風に掃き掛けて返り、棟焼を点在させる。攻撃と防御の効用を高めるべく、計算し尽くした造り込みと焼刃構造ゆえに、戦国武将から高い信頼を得ていたものであろう。