大小一腰
刀 銘 藤原行長 脇差 無銘 高田
腰三分刻黒漆塗鞘尾張大小拵

DaiSho Hito-koshi
Katana Fujiwara no YUKINAGA
Wakizashi no sign TAKADA
Koshi san-bu kizami kuro urushi nuri saya, DaiSho koshirae


刀 銘 藤原行長
豊後国 寛永頃 約三百八十年年前

刃長 二尺二寸二分四厘
反り 三分三厘
元幅 九分八厘
先幅 六分八厘
棟重ね 二分厘
鎬重ね 二分六厘
金着二重尾張ハバキ 白鞘付

脇差 無銘 高田
豊後国 慶長頃 約四百十年前

 刃長 一尺六寸九分九厘
反り 四分二厘
元幅 九分八厘
先幅 七分四厘
棟重ね 一分一厘
鎬重ね 二分一厘
金着二重尾張ハバキ 白鞘付

腰三分刻黒漆塗鞘尾張大小拵
刀拵全長 三尺二寸一分
刀柄長 七寸四分二厘

脇差拵全長 二尺五寸七分四厘
脇差柄長 四寸八分五厘

昭和五十一年愛知県登録(大小続き番号)
保存刀剣鑑定書(大小共 脇差 無銘 高田)

Details

Katana Fujiwara no YUKINAGA
Bungo province / Kan'ei era (early 17th century, early Edo period) / about 380 years ago
Hacho (Edge length) 64.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.97㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2.06㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.79㎝
Gold foil doubke Owari Habaki, Shirasaya

Wakizashi no sign TAKADA
Hacho (Edge length) 51.5㎝
Sori (Curvature) approx. 1.27㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.97㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2.24㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.64㎝
Gold foil doubke Owari Habaki, Shirasaya

Koshi sanbu kizami kuro urushi nuri saya, Owari DaiSho koshirae
Katana Whole length: 97.3cm
Katana Hilt length: approx. 22.5cm
Wakizashi Whole length: 78cm
Wakizashi Whole length: approx. 14.7cm
Hozon certificate by NBTHK (both Katana and Wakizashi)

【 時代背景 】

 江戸時代には、藩主の剣術流儀や趣味(注①)、藩の気質、工芸文化などが反映されて、様々な拵が製作された。尚武の気風(注②)が強い尾張藩では、素早い抜刀と操作性を重視した独特の拵が好まれた。尾張拵である。

 

【 特徴 】

 表題の大小拵は、上質の金具を用いた典型的な尾張の様式。鞘腰元の三分刻は滑り止めのための特徴の一つで、肩が強く張った栗形も尾張拵らしい構造。殊に脇差のそれは鞘口から指三本半程に位置し、鞘を掴むや否や鯉口を切ることが可能。加えて柄(注③)を装う縁頭の頭は縁に比べて小さく、柄形は自ずと先細となり、着物の袂を全く気にすることなく抜刀でき、尾張武士の剣術の流儀が歴然と現れている。しかし決して武用一辺倒ではなく、興善寺派の大小縁頭は雷文、桐唐草、波模様、花唐草、十文字文が赤銅の漆黒に金色鮮やかに映え、無銘ながら山吉兵作の鉄地木瓜形に芦雁図(注④)鐔も掟通り。入念な造りと趣味のよさが際立った大小拵である。
 刀身は、大刀が江戸初期に豊後高田で活躍した藤原行長の在銘で、脇差も行長の刀を大磨上とした無銘刀。大小とも鎬地の肉が削がれて鎬筋が強く張り、刃先は冷たく澄み、切れ味の良さを偲ばせる。鉄質優れ、淡く乱れごころの映りが立ち、直刃調の刃文が長舩清光を想わせて見応えがある。脇差は備前兼光風の片落ち互の目が冴える。戦国の余韻を残す大小(注⑤)が収められ、質実ながら所持者の優れた美意識を感じさせる尾張拵の優品である。

注①…茶人でもあった細川三斎(忠興)の好みにより意匠された肥後拵はその典型的な例。
注②…藩祖義直は兵法指南役として柳生兵庫利厳(石舟斎の子)を招聘。連也斎厳包はその子。
注③…柄前の寸法も「大刀の柄長は刀身の長さに関係なく七寸四分前後とほぼ一定」「小刀の柄長は四寸九分が標準」(坂入眞之『尾張拵・柳生拵』)との記述に完全に合致している。
注④…岡本保和氏は「鎌に見えるのは、芦の穂とのことである」と述べている(「尾張と三河の鐔工」)
注⑤…登録はご当地愛知県の連番である。

刀 銘 藤原行長 脇差 無銘 高田腰三分刻黒漆塗鞘尾張大小拵刀 銘 藤原行長 脇差 無銘 高田 白鞘

刀 銘 藤原行長刀 銘 藤原行長

刀 銘 藤原行長刀 銘 藤原行長刀 銘 藤原行長

刀 銘 藤原行長刀 銘 藤原行長刀 銘 藤原行長

脇差 無銘 高田脇差 無銘 高田

脇差 無銘 高田脇差 無銘 高田脇差 無銘 高田

脇差 無銘 高田脇差 無銘 高田