銘 和泉守藤原國貞
(二代井上真改同人)
(大業物)

Katana
Izumi no kami Fujiwara no KUNISADA
(2 dai Inoue Shinkai dojin)
(O Wazamono)


摂津国 慶安頃 約三百七十年前

刃長 二尺三寸
反り 五分二厘
元幅 一寸一厘
先幅 六分七厘
棟重ね 二分四厘
鎬重ね 二分六三厘
金着二重ハバキ 白鞘付
佐藤寒山博士鞘書

昭和二十八年山梨県登録
特別保存刀剣鑑定書 (二代)

Settsu province / Keian era (mid 17th century, early Edo period) / about 370 years ago
Hacho (Edge length) 69.7㎝
Sori (Curvature) approx. 1.58㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.06㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.03㎝
Kasane (Thickenss) 0.73㎝
Gold foil double Habaki
Calligraphy on the scabbard (Shirasaya) written by Dr.Sato Kanzan

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (the 2nd generation)

 井上真改は寛永八年に大坂で生まれる。京の堀川國廣に学んで大坂に移住し活躍した(注①)父和泉守國貞初代より継承した技術に磨きをかけ、沸の美に満ちた名刀を打って世の喝采を浴び、津田越前守助廣とは実力と人気を二分した大坂新刀の名匠である。
この刀は、老いた初代(注②)に代わって真改(注③)が鍛えた、世にいう真改國貞(注④)の一刀。身幅広く両区充分に残されて重ねも厚く、中鋒の洗練味ある姿。選りすぐりの材料で精鍛された地鉄は板目と杢目が鎬地にまで現れ、厚く付いた地沸を分けるように地景が太く入り、地肌に活力漲り、鉄冴える。短い焼出しから始まる刃文は、浅い湾れに互の目、小互の目、小丁子、尖りごころの刃を交えて抑揚変化し、横手を焼き込んだ帽子は良く沸付いて小丸に返る。純白の小沸が深々とした焼刃は刃縁が明るく、金線、砂流しが掛かり、足が柔らかく射し、微細な沸の粒子で刃中は澄明。茎の保存状態は良好で錆色優れ、銘字は鑚の一画一画が強く鮮明で溌溂とし、泉の第三画の縦棒が僅かに内に入って角がかる点、守のウ冠の第二画がまっすぐ下に刻される点、藤の第八画第九画が上から下に刻される点等、随所に真改銘の特色が顕著。親國貞の作風を踏襲しつつも、透明度の高い地鉄と昂然たる沸の輝きに真改の個性が歴然とし、後に「大坂正宗」と賞揚された名工の、若き日の才気煥発ぶりを伝える佳作となっている。


注①…御小人町とも称した南新町一丁目(大阪市中央区)住。
注②…慶安五年五月五日没。享年六十六歳。
注③…承応二年五月十三日受領した和泉守を、寛文十二年八月辞し真改とせしは、職方が大名同然に守を名乗る事の僭越を陽明学者熊澤蕃山に諭された故という(『日本刀大百科事典』)。

注④…「貞享四年秋、赤穂浪士堀部安兵衛武庸が二胴截断」との金象嵌銘入りの二尺五寸重三分の真改國貞の刀がある(『古今鍛冶備考』巻七)。


刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人)刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人)刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 白鞘

刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差表切先刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差表中央刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差表ハバキ上

刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差裏切先刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差裏中央刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) 差裏ハバキ上

刀 銘 和泉守藤原國貞(二代井上真改同人) ハバキ