薙刀
銘 丹後守兼道
(業物)

 Naginata
Higo no kami Fujiwara no TERUHIRO
(Wazamono)


美濃国-尾張国-安芸国 慶長頃
約四百二十年前

刃長 一尺六寸八分三厘
反り 八分二厘
元幅 九分七厘
ふくら幅 一寸一分
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分三厘
茎長 一尺七寸五分
彫刻 表裏 薙刀樋・添樋掻流し
金着一重ハバキ 白鞘入

昭和四十三年広島県登録
重要刀剣鑑定書

Mino - Owari - Aki province
Keicho era (early 17th century, early Edo period) / about 420 years ago
Hacho (Edge length) 51㎝
Sori (Curvature) approx. 2.48㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.94㎝
Fukura-haba(Width at Fukura) approx. 3.33㎝
Kasane (Thickenss) 0.76㎝
Engraving: "Naginata-hi, Soe-hi, kaki-nagashi" on the both sides
Gold foil single Habaki, Shirasaya

Juyo certificate by NBTHK

 肥後守輝廣は美濃(注①)国出身で初銘を兼友と刻した。加藤清正と並ぶ豊太閤子飼いの猛将福島正則に仕えて尾張清洲城下で鎚を振るい、慶長元年に上京して埋忠明壽門となり肥後守を受領している。関ヶ原の戦で東軍先鋒の福島正則が西軍主力の宇喜多秀家と激突(注②)した際、輝廣精鍛の幅広豪壮な刀や薙刀(注③)、鋭利な槍は、宇喜多自慢の備前祐定の刀槍に勝るとも劣らぬ威力を発揮した。戦後、正則が安芸国四十九万石に転ずると輝廣もこれに同行し、広島城下に鍛冶場を構えたのであった。

この薙刀は、真の棟の天井が広く、両区深く重ね頗る厚く、中程から先の鎬地の肉が大きく削ぎ落されて先反り付き、ふくら幅も広く量感のある威風堂々の体配。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて地景が太く入り、粒立った地沸が厚く付いて光を強く反射し、ザングリとした感がありながらも鉄色が明るく冴える。刃文は浅い湾れに互の目を交えて大らかに乱れ、焼の深い帽子は乱れ込んで掃き掛け、長めに返る。焼刃は良く沸付き、刃境に湯走り、金線、砂流しが掛かり、匂が充満して冷たく澄んだ刃中には足が盛んに入る。刃味の良さと靭性とを兼ね備えた、実戦武器の凄みを感じさせる。茎は保存状態が優れ、銘字が細鑚で神妙に刻されている。美濃刀遠祖の志津兼氏を想わせる作風で出来優れ、現存稀有(注④)の肥後守輝廣の実力を伝える名品となっている。


注①…「濃州関住輝廣造」と切銘した天正十七年九月日紀の刀があり、尾張移住以前から輝廣と名乗り、受領以前に技術も大成していたことが明らかである(第二十六回重要刀剣図譜)。
注②…岐阜市歴史博物館蔵の「関ケ原合戦図屏風」(同館図録『戦国合戦図屏風』)の両軍激突の場面で、福島軍の武将が持つ豪壮な薙刀は肥後守輝廣の作であろうか。
注③…刃長二尺二寸八分の重要美術品認定の刀がある。薙刀は本作を含めて七振が重要刀剣指定。薙刀に名品が多いことがわかる。 注④…重要刀剣図譜に「肥後守輝廣の作刀は如何なるわけか極めて稀れで、現存品は二十点に満たない」とある。

薙刀 銘 肥後守藤原輝廣作薙刀 銘 肥後守藤原輝廣薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 白鞘

薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 切先表薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 中央表刀 銘 丹後守兼道 ハバキ上表

薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 切先裏薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 中央裏薙刀 銘 肥後守藤原輝廣 ハバキ上裏

 

薙刀 銘 肥後守藤原輝廣作 ハバキ

輝廣押形