刀 銘 伯耆守藤原信高(三代)
黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae |
伯耆守信高家の初代は河村左衛門。慶長初年に美濃から尾張国清洲に出、更に名古屋城下へ移り、徳川御三家の尾張藩に仕えた。寛永十年には二代が、寛文二年にその子河村三之丞が信高を襲名した。三代は寛永八年の生まれ。屈強な姿に冴えた直刃や鮮やかな乱刃を焼いた優品を手掛け、藩の兵法剣術指南役の柳生連也斎をはじめとする尾張武士の尚武の氣に応えて鎚を振るっている。 注@…『古今鍛冶備考』によれば伯耆守受領は 寛文五年と云う。寛文二年紀の本作は三代が家督継承直後から伯耆守銘で鍛刀していた事を伝えている。 注A…「三阿弥末派伯耆守信高作平氏厳包所持之也」と銘した豪壮な脇差の遺作がある(坂入眞之著『尾張拵・柳生拵』)。 |
Ginza
Choshuya All Rights Reserved