ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

脇差 銘 大和守吉道(初代)
(業物)





Wakizashi
Yamato no kami YOSHIMICHI (the 1st)
(Wazamono)



摂津国 寛文頃 約三百四十年前
Settsu province, Kanbun era (late 17th century, early Edo period), about 340 years ago

刃長 一尺七寸八分八厘 Edge length; 54.2cm
反り 三分六厘 Sori (Curvature); approx. 1.09cm
元幅 一寸二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.09cm
先幅 六分九厘強 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.1cm
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分四厘 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十一年長崎県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 大和守吉道初代は川の流れを想わせる独特の刃文を生み出した名工京丹波吉道の子で、名を三品宇右衛門という。活躍の場を求めて移住した大坂には、濤瀾乱の津田助廣、大坂正宗と謳われた井上真改、足長丁子の粟田口忠綱、新刀一文字と称された中河内國助らの名工が妍を競っており、吉道は父の優れた技を継承しつつ、切れ味優れてなお新たな美を創出せんと、懸命に槌を振るったのであった。
 この脇差は、寸法長めに身幅広く重ね厚く鎬の線が凛と立ち、適度に反りが付いて中鋒の、姿に張りのある造り込み。鎬地柾目、平地小板目鍛えが詰んだ地鉄は地沸が厚く付いて鉄色明るく冴え、地底に潜む杢目や板目に沿って地景が網目状に現われて力強い景色となっている。焼の高い丁子乱の焼刃は、焼頭が鬩ぎ合って匂口明るく柔らか味があり、刃中に匂が充満して霞立つように澄み、藤棚の如く繁く長く射した無数の足は、わずかに左右に広がって眩く輝く。横手下で焼き込んだ帽子は、表裏とも綺麗な小丸に返る。出来は中河内國助同然にて、商都大坂の賑わいを象徴するような華麗な仕上がりとなっている。

注…従来大坂丹波守吉道初代の子とされていたが、大坂初代吉道と大和守吉道初代の間には年齢差は殆どなく、共に京初代丹波守吉道の子であったと推考される。

脇差 銘 大和守吉道(初代)    脇差 銘 大和守吉道(初代)脇差 銘 大和守吉道(初代) 白鞘

 

 

脇差 銘 大和守吉道(初代) 切先表     脇差 銘 大和守吉道(初代) 刀身表中央脇差 銘 大和守吉道(初代) 刀身ハバキ上表


 

脇差 銘 大和守吉道(初代)  刀身差裏切先    脇差 銘 大和守吉道(初代) 刀身差裏中央脇差 銘 大和守吉道(初代) 刀身ハバキ上差裏

 

  脇差 銘 大和守吉道(初代) ハバキ

 

 

吉道押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ