短刀 銘 兼清
|
貞治頃の直江志津兼清に始まる兼清は、室町時代を経てさらに江戸時代まで続いた名跡。この短刀は、古刀期から新刀最初期に至る頃の作とみられ、切鑢に鑚の強い大振りの銘が刻された作。身幅尋常に先反りがわずかに付いた古調な姿格好で、具足の腰元に備えられて組打ちの際に抜刀、截断にも具足の隙間から止めを刺すにも用いられる、操作性に優れた武器。杢目を交えた板目鍛えの地鉄は細い地景を交えて強く肌起つも、鍛着は密で疵気なく、地沸が付いて腰元に淡い映りが起ち込め、棟寄りに映りと地沸が複合して地斑状の景色が穏やかに連なる。刃文は逆がかった出入りの激しい互の目で、所々尖り刃を交え、地蔵風の帽子は先端がわずかに掃き掛けて返る。匂口柔らか味のある焼刃は、淡い足を伴って丁子状の構成を成し、ふくら辺りには細く鋭い金線が足を切って流れ掛かる。 附されている拵は、石目地仕上げの鞘に放れ馬を出鮫柄出目貫仕立てとした合口様式。縁頭、口金、栗形、鐺は銀石目地と鉄地に繊細な文様を布目象嵌した昼夜の造り込みで洒落た風合い。唐草文の小柄と花桐図の馬針を備えている。 |
Ginza
Choshuya All Rights Reserved