ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定
(業物)





Katana
Bizen no kuni ju Osafune Shichibei no jo SUKESADA
(Wazamono)



備前国 寛永初年頃 約四百年前
Bizen province, early Kan'ei era (early 17th century, early Edo period), about 400 years ago

刃長 二尺五寸六分七厘 Edge length; 77.8cm
反り 七分四厘 Sori (Curvature); approx. 2.24cm
元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
先幅 六分四厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 1.94cm
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

昭和四十二年佐賀県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 遍く知られる与三左衛門尉祐定を輩出した備前国長舩祐定家は、戦国武将の絶大な信頼を得て栄えた名流である。天正十九年の吉井川の大水害や、政治文化の中心が岡山城下に移ったために長舩鍛冶は一時勢いを失うも、与三左衛門尉の五代孫に当たる七兵衛尉)祐定が、江戸時代初期に頭角を現している。七兵衛尉は元和から寛文までの年紀作を遺しており、備前刀の伝統と祐定家の看板を守り、子の上野大掾以降の新刀祐定家の繁栄の礎を築いたのであった。
 この刀は、四寸程磨り上がってなお身幅広く鎬幅広く、鎬筋張って重ね厚く、腰反り高く中鋒に造り込まれ、元先の幅差が付いて寛永新刀らしい長寸の美しい姿。鉄色明るい地鉄は板目に杢を交えて詰み澄み、地景が入って地肌に活力が満ち、地底から湧き立った小粒の地沸で肌が潤う。刃文は与三左衛門尉祐定の蟹ノ爪のように腰の開いた互の目乱が二つずつ連れて小気味よく変化し、柔らかな小沸で刃縁が締まりごころに明るく、焼の谷から新雪のような沸の粒子が零れて足となり、金線、砂流しが微かに掛かり、刃中は霞立つように澄む。帽子は乱れ込んで突き上げごころに小丸に返る。伸びやかな鑚遣いで刻された銘字から寛永初年頃の作(注@)とみられ、備前新刀草創期の実情を伝える七兵衛尉祐定の青壮年期(注A)の優作である。

 

注@…寛永元年八月日紀の脇差(『新版日本刀講座第四巻新刀鑑定編』)の銘字に似ている。
注A…延宝二年九十八歳死去(『新刀辨疑』)とすれば寛永十年上野大掾祐定の誕生時に七兵衛尉祐定は五十七歳であり聊か疑問である。子上野大掾の最古年紀の万治三年時二十八歳であるなら、父七兵衛尉も元和・寛永頃は三十歳台とするのが自然ではなかろうか。

刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定    刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 白鞘

 

 

刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 切先表     刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 刀身表中央刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 刀身差裏切先    刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 刀身差裏中央刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 刀身ハバキ上差裏

 

  刀 銘 備前國住長舩七兵衛尉祐定 ハバキ

 

 

祐定押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ