秋草金具青貝微塵塗鞘打刀拵
|
秋草図は古くから拵金具の文様として好まれている。太陽のエネルギーを受けて成長する生命の源としての存在感だけでなく、殊に菊は薬種として重宝され、菊慈童の名水伝説としても画題に採られている。この拵は、青、紫、緑、黄褐色などの虹色の輝きが強い青貝微塵塗の鞘に、赤銅地の黒を活かして金色絵の秋草を散し配した装飾性の高い金具を備えとする、洒落た風合いの作。刀身は古名刀が収められていたものであろう、中間反りが深い上品な姿格好。鐔は美濃彫を基礎として江戸時代にその美観が極められた、蟷螂と鈴虫の潜む秋草図木瓜形。琳派の美観を意識したものであろう、草いきれのするような濃密な空気感があり、密集した草花とその傍らの蟷螂と鈴虫は洗練された美濃彫の様式。目貫も美濃彫の様式を受け継いだ江戸時代の作で、白茶色糸で品よく蛇腹巻とされている。縁頭と鐺は秋草に地紙散しで、これも洒落た文様表現。赤銅地を量感豊かに彫り出し、花には金の色絵、地紙部分の文様は繊細な金の平象嵌。風趣を合わせた鯉口金具も赤銅魚子地高彫金銀色絵の菊水図、秋草図栗形の採り合わせも美しい。 |
Ginza Choshuya All Rights Reserved