ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

薙刀 銘 肥後同田貫上野介
(業物)





Naginata
Higo DODANUKI Kozuke no suke
(Wazamono)



肥後国 慶長頃 約四百二十年前
Higo province, Keicho era (earky Edo period, early 17th century), about 420 years ago


刃長 一尺四寸五分八厘強 Edge length; 44.2cm
反り 八分 Sori (Curvature); approx. 2.43cm
元幅 八分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.7cm
物打幅 九分六厘強 Monouchi-haba(Width at Monouchi); approx. 2.91cm
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分五厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.77cm
彫刻 表裏 薙刀樋・添樋掻流し Engraving: "Naginata-hi, Soe-hi kaki-nagashi" on the both sides
銀着一重ハバキ 白鞘入
Silver foil single Habaki / Shirasaya


昭和二十七年埼玉県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 加藤清正は豊臣秀吉に仕え、賤ケ岳の七本槍で名を上げ、朝鮮出兵や関ケ原の戦でも勇猛果敢な荒武者ぶりを示した(注@)。同田貫上野介(どうだぬきこうづけのすけ注A)は慶長頃(注B)の肥後の刀工。又八、兵部、源左衛門ら一門の優工を統率して幅広肉厚の威力ある刀、槍、そして薙刀を鍛え上げ、清正の武功を支えた功労者である。
この薙刀は、先幅広く刃肉が付き、腰元に薙刀樋が掻かれ、その上の鎬地の肉が削ぎ落され、先反り強く付いてふくら枯れ、長柄に装着して薙ぎ払えば甲冑諸共に断ち切る恐るべき造り込み。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて地沸が厚く付き、太く入った地景によって肌目が起ち、野趣に満ちている。刃文は浅い湾れに互の目、尖りごころの刃を交えて高低に変化し、小沸が付いて匂口やや沈み、刃境に湯走り、細かな金線、砂流し掛かり、無数に足が入り、良く沸付いた刃中は堅く締まり、刃味と強靭さに意が注がれた同田貫らしい焼刃。焼深い帽子は激しく乱れ込み、突き上げて長めに返る。茎に太鑚で力強く刻された銘字は鑚枕が立ち、棟梁同田貫上野介の強い自負の念が滲んでいる。同田貫の典型作でしかも傷気は尠ないが、中程より少し上の鎬地に六筋程の皺があり、実戦で打ち振るった際、強烈な力が加わった事を窺わせ、戦陣での使用を物語って迫力がある。武将の覇気を全身に湛えた凄絶味ある一振である。

 

注@…知将石田三成との対比で語られる加藤清正だが、実は治水・築城・領国経営・交渉に長けた緻密な武将で、むしろその性格が秀吉に評価されていたとの説もある(橋昌明『武士の日本史』)因みに熊本城に遺る清正時代の石垣は先の大地震でも盤石であったという。
注A…同田貫は肥後の村名で、現熊本県玉名市内。慶長年間の検地帳に同田貫上野介の名がある(『角川日本地名大辞典43熊本県』)。

注B…「九州肥後同田貫上野介慶長十六年八月吉日」と銘打った二尺四寸二分五厘の剛刀(重要刀剣。『銀座情報』二百三十二号掲載)がある。

薙刀 銘 肥後同田貫上野介    薙刀 銘 肥後同田貫上野介 白鞘

 

 

薙刀 銘 肥後同田貫上野介 切先表     薙刀 銘 肥後同田貫上野介 刀身表中央薙刀 銘 肥後同田貫上野介 刀身ハバキ上表


 

薙刀 銘 肥後同田貫上野介  刀身差裏切先    薙刀 銘 肥後同田貫上野介 刀身差裏中央薙刀 銘 肥後同田貫上野介 刀身ハバキ上差裏

 

  薙刀 銘 肥後同田貫上野介 ハバキ

 

 

同田貫上野介押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ