平造脇差 銘 備州長舩則(以下切 則光)
|
五郎左衛門尉則光は応永備前の盛光、康光などの作風を受け継ぎ、寛正年間を中心に永享から康正にかけて活躍し、この時代に名品を製作したことから「寛正則光」の異名で刀史に輝く名工。長い作刀生涯から応仁の乱(注@)にも際会し、戦乱や飢饉で揺れる時代においても迷うことなく鎚を振るい、映り立つ地鉄に直刃や乱刃の冴えた優品(注A)の数々を手掛けた。
注@…畠山家、斯波家の家督争い、将軍義政の継嗣問題、細川勝元と山名宗全の権力闘争が複雑に絡んで激化、応仁元年京都で戦端が開かれた。赤松満祐の遺臣は細川勝元に味方して奮戦し、備前・播磨・美作の旧領を回復。このとき、赤松政則は勝光・宗光らを重用した。 |
Ginza
Choshuya All Rights Reserved