ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

脇差 銘 賀州住兼若(又助)
(業物)




Wakizashi
Ga-shu ju KANEWAKA (Matasuke)
(Wazamono)



加賀国 明暦頃 約三百六十年前
Kaga province, Meireki era (mid 17th century, early Edo period), about 360 years ago

刃長 一尺六寸一分三厘 Edge length; 48.9cm
反り 三分 Sori (Curvature); approx. 1.91cm
元幅 一寸 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.03cm
先幅 七分四厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.24cm
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.67cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

腰刻黒漆塗鞘脇差拵入 Koshi-kizami kuro urushi nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺三寸三分 Whole length: approx. 70.6cm
柄長 五寸三分 Hilt length: approx. 16.1cm

昭和二十六年石川県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 兼若二代は名を辻村又助といい、慶長十五年に初代兼若(越中守高平)の三男として生まれた。美濃出身の初代が仕えた草創期の加賀前田家は、織田信長側近で槍一筋に生きた前田利家を初祖とし、江戸時代、徳川将軍家の縁戚となるも尚武の氣風が強く、刀の刃味に対する要求は高く頻りに試刀を行っている。前田家の意を汲んだ又助は、寛永五年に没した父から譲り受けた鍛冶場と秘伝を守り、独自の工夫も加えて利刀を打ち、加州兼若の名を高めたのであった。
この脇差は大小一腰の小刀とみられ、身幅広く鎬筋張り、反り控えめに中鋒の洗練味ある姿。地沸が厚く付いた小板目鍛えに板目を交えた地鉄は、細かな地景が縦横に入って綺麗に肌起ち、鉄色が明るく潤い感がある。互の目乱の刃文は兼若得意の箱がかった刃を間遠く配して抑 揚変化し、銀砂のような小沸で刃縁明るく、焼の谷から零れた沸は淡い足となって、あるいは沸匂の広がりとなって刃中を照らし、刃境のほつれから連続する細かな金線、砂流しが眩く輝く。帽子は焼深く沸付き、表裏とも喰い違いごころとなって小丸に返る。茎の保存状態は良好で、入念に刻された銘字は「賀」と「若」の口の第三画が右下がりに刻され、まさに又助兼若の自身銘(注)。特色顕著で出来優れた出来となっている。
黒蝋色塗の腰刻鞘に素銅地に繊細な平象嵌を施した小柄笄を備えとし、繊細で美しい秋草の鐔を掛けた、操作性を突き詰めながらも洒落た風合いの脇差拵に収められている。

注…『加州新刀大鑑』。

脇差 銘 賀州住兼若(又助)    脇差 銘 賀州住兼若(又助)腰刻黒漆塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 賀州住兼若(又助)脇差 銘 賀州住兼若(又助) 白鞘

 

 

脇差 銘 賀州住兼若(又助) 切先表     脇差 銘 賀州住兼若(又助) 刀身表中央脇差 銘 賀州住兼若(又助) 刀身ハバキ上表


 

脇差 銘 賀州住兼若(又助)  刀身差裏切先    脇差 銘 賀州住兼若(又助) 刀身差裏中央脇差 銘 賀州住兼若(又助) 刀身ハバキ上差裏

 

 

 



 





 

 

  脇差 銘 賀州住兼若(又助) ハバキ

 

 

兼若押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ