ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

短刀 銘 兼清





Tanto
KANEKIYO



美濃国 享徳頃 約五百六十五年前
Mino province, Kyotoku era (mid 15th century, early Muromachi period), about 565 years ago

刃長 九寸六分七厘 Edge length; 29.3cm
反り 六厘半 Sori (Curvature); approx. 0.2cm
元幅 八分三厘弱 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.5cm
鎬重ね 一分四厘強
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏 棒樋・掻流し Engraving: "Bo-hi, kaki-nagashi" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘入
Gold foil single Habaki / Shirasaya

昭和五十年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書(関 時代室町中期)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Seki, mid Muromachi period)

 

  兼清は貞治頃の直江志津兼清に始まり、室町初期応永(注@)、永享、応仁、天文と続いた名跡。この短刀は、鷹ノ羽鑢の掛けられた古色ある茎に大らかな鑚遣いの二字銘が刻され、室町中期の美濃兼清の作として鑑定書が付されている。
造り込みは、刀身中程やや下から先の鎬地の肉を大胆に削ぎ落とし、わずかに先反りを付けた冠落の構造。身幅重ね尋常で、鎬筋、腰樋、添樋、棟の稜線、刃先の構成線が軌を一にする鋭利で美しい姿。小板目鍛えの地鉄は刃寄りに柾目が美しく流れ、小粒の地沸が厚く付いて鉄色澄む。刃文はゆったりとした湾れ刃に浅い小互の目を交え、帽子は表が強く掃き掛けて焼詰めごころ、裏はわずかに掃き掛けて小丸に浅く返る。小沸が付いて刃縁が明るい焼刃は、刃境に湯走り、喰い違い、ほつれ、金線、砂流しが掛かり、淡く足の入る刃中も清浄な沸の粒子が充満して明るい。錆色深い茎に鑚の線が清く澄んだ二字銘は享徳三年紀の兼国のそれと近似し、穿たれた目釘穴も古風で味わい深いものがある。室町末期の美濃物とは趣を異にし、古調で品格ある仕上がりとなっている。

注…応永の源左衛門尉兼清は映りの立つ地鉄に直刃を焼き、鷹ノ羽鑢仕立の茎に細鑚小振りの二字銘を刻した(『室町期美濃刀工の研究』)。

短刀 銘 兼清    短刀 銘 兼清短刀 銘 兼清 白鞘

 

 

短刀 銘 兼清 切先表     短刀 銘 兼清 刀身ハバキ上表


 

短刀 銘 兼清 刀身差裏切先    短刀 銘 兼清 刀身ハバキ上差裏

 

  短刀 銘 兼清 ハバキ

 

 

兼清押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ