ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

脇差 銘 備中守橘康廣
(菊紋)
(業物)




Wakizashi
Bicchu no kami Tachibana YASUHIRO
(Kiku-mon)
(Wazamono)



摂津国 寛文頃 約三百五十年前
Settsu province, Kanbun era (late 17th century, early Edo period), about 350 years ago

刃長一尺八寸 Edge length; 54.5cm
反り 三分八厘 Sori (Curvature); approx. 1.15cm
元幅 一寸七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.24cm
先幅 七分四厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.24cm
棟重ね 二分五厘
鎬重ね 二分六厘 Kasane (Thickness); approx. 0.79cm

金色絵二重ハバキ 白鞘入
Gold iroe double Habaki / Shirasaya

昭和五十六年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 江戸時代初期の大坂には、京より移住してきた丹波守吉道などの三品一門や堀川門流の國助や國貞があり、また、それらの創造性豊かな刃文構成に影響を受けた助廣など、独創的な刃文を焼いた刀工が多い(注)。一方、康廣など鎌倉時代の一文字派の流れを汲む石堂派の刀工は、室町期に失われてしまった感のある往昔の互の目丁子の刃文の再現に挑んで見事に地映りまでも表現するに至っており、その技術力と高い切れ味によって大いに栄えた。中でも康廣は紀伊国より移住したことから紀州石堂あるいは大坂石堂と呼ばれており、焼頭が揃って足の長い丁子出来を専らとして人気が高い。
 ところがこの脇差は、大坂で活躍した豪商から特別の注文を受けたものであろうか、常の刃文とは異なって焼頭の構成線に変化があり、しかも寸法が長めで身幅が広く平肉が付いて重ねもしっかりとした造り込み。研ぎ減りもなく、ごくわずかに生ぶ刃が残されて健全度の高さが窺える。質の良い鋼を選別したものであろうか小板目肌鍛えの地鉄も常に比して細やかに詰み澄み、全面に細かな地沸が付いて潤い、所々に淡い地景も窺え、躍動感のある肌合いとなる。区上小模様に乱れた焼出しから始まる高低抑揚のある小互の目乱の刃文は、互の目の頭が尖りごころを呈し、その一部が地中に煙り込むような働きを成し、帽子はごく浅く弛み込んで先小丸に返る。焼刃は匂口明るく柔らか味があり、刃縁の所々に小沸が付いて輝き、穏やかな金線が流れ掛かり、匂が満ちて明るい刃中に匂足が無数に射し込む。

注…丹波守吉道は川の流れを想わせる刃文を、越前守助廣は大海原を想わせる濤瀾乱刃を焼いている。

脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋)    脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋)脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 白鞘

 

 

脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 切先表     脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 刀身表中央脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 刀身ハバキ上表


 

脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 刀身差裏切先    脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 刀身差裏中央脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) 刀身ハバキ上差裏

 

  脇差 銘 備中守橘康廣 (菊紋) ハバキ

 

 

康廣押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ