ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 銘 応大平氏需 八鍬靖武作之
昭和四十二年八月吉日




Katana
Ohira shi no motome ni oji, Yakuwa YASUTAKE kore wo tsukuru
Showa 42 nen 8 gatsu kichijitsu



八鍬靖武 無監査刀匠 東京都−埼玉県 五十八歳作
Yakuwa YASUTAKE (1909-1983):"Mukannsa" swordsmith attributed by NBTHK
Tokyo capital - Saitama prefecture, Forged in 1967 (Showa 42), 58 years ago


刃長 三尺三厘 Edge length; 91cm
反り 一寸五厘半 Sori (Curvature); approx. 3.2cm
元幅 一寸一分八厘強 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.58cm
先幅 八分九厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.7cm
棟重ね 二分三厘強
鎬重ね 二分六厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.8cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し Engraving: "Bo-hi, kaki-nagashi" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habaki / Shirasaya

茶変り塗鞘打刀拵入 Cha kawari nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 四尺九分 Whole length: approx. 124cm
柄長 九寸二分 Hilt length: approx. 27.9cm

日本刀剣保存会鑑定書
昭和四十二年東京都登録

 

 八鍬靖武(やくわやすたけ)刀匠は明治四十二年十二月七日、新庄に近い山形県最上郡鮎川村に生まれた。昭和八年に同郷の知人を頼って上京し、昭和十年に日本刀鍛錬所(注@)に入所、池田靖光刀匠に師事して鍛刀技術を錬磨。戦後は伊勢神宮遷宮の太刀鍛造を拝命した塚本起正師の元で焼入れの秘伝を学んで作域を拡大、古名刀への憧れを胸に研究を深めて鎚を振るい、昭和五十六年に日光二荒山神社の備前長舩倫光写しの四尺余の大太刀で、正宗賞受賞の快挙を成し遂げたのであった(注A)。
表題の三尺を超す大太刀もまた、二荒山神社の倫光を念頭に精鍛された作。元先の身幅広く重ね厚く、腰反り高く付き、棒樋が深く掻かれて尚手持ち重く、鋒大きく延びた雄渾な姿。地鉄は板目に小杢目を交えて古風に肌起ち、小粒の地沸が厚く付く。互の目丁子乱の刃文は、花弁のような刃、尖りごころの刃、蛙子風の刃、片落ち風の刃を交えて高低広狭に変化し、粒子の細かな沸で刃縁も明るく、匂で澄んだ刃中には匂足が盛んに入り、金線、砂流しが掛かり、帽子は浅く乱れ込み、尖りごころに僅かに返る。錆の浅い茎に、銘字が太鑚で堂々と刻されている。長寸ながら破綻がなく、後年の正宗賞に直結する威風堂々の大作である。
茶皺革で包んだ鞘と黒漆で固く巻きしめた柄に簡潔な意匠の鉄鐔を掛けた、雰囲気のよい天正様式の打刀拵が付されている。

注@…品質の良い軍刀鍛造への要望が高まり、靖国神社内に昭和八年に開設された。
注A…茎に「傾倒生涯之蘊蓄並精魂茲此大太刀完成畢蓋一期一振也」と切銘されている。靖武師の波乱に満ちた生涯は吉川英次『刀匠八鍬靖武伝』に詳しい。

刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日    刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日変り塗鞘脇差拵 刀身 刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 白鞘

 

 

刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 切先表     刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身表中央

 

刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身中央表刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身表ハバキ上


 

刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身差裏切先    刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身差裏中央

刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身中央差裏刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 刀身差裏ハバキ上

 

 

 



 



 

  刀 銘 応大平氏 八鍬靖武作之 昭和四十二年八月吉日 ハバキ

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ