ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

黒漆塗片輪車文螺鈿鞘太刀拵





Kuro urushi nuri Katawa-guruma mon raden saya, Tachi koshirae



江戸時代 Edo period

拵全長 三尺五寸五分 Whole length; 107.5cm
鞘長 二尺八寸 Scabbard length: approx. 84.8cm
柄長 七寸五分 Hilt length: approx. 22.7cm
刃長 二尺三寸強 Hacho (Edge length): approx. 69.7cm
反り 約八分 Sori (Curvature); approx. 2.42cm
元幅 約九分五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.88cm
茎長 約五寸 Nakago length: approx. 15.2cm
(刀身はありません。This item has no sword.)

特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 鎌倉時代の実戦太刀拵には、黒漆塗の鞘や皺革などで包んだ黒漆塗の鞘に、柄を革紐や柄糸などを巻き施すことなく鮫革で包んだままの出鮫様式とし、練革鐔を掛けた簡素ながら堅牢な造り込みのものがある。厳物造太刀と呼ばれる兵庫鎖太刀に比較して簡素な構造であり、腰の備えとしても軽便で、馬上においては馬の尻に触れる可能性も少なく重宝されたと思われる。木地は傷み易いために今に遺されている作は極めて少ないが、装飾性においては黒漆を活かした本作のような青貝や金粉蒔絵を施した作がある。
 この太刀拵は、江戸時代に復古意識を備えた武士の需により古作そのままに製作されたもので、腰反りが深く柄曲がりとされた造り込みとツナギの上身の形状から鎌倉時代の名刀が収められていたことは間違いなく、高位の武家の意向が反映されたものと思われる。総体が黒漆で仕立てられ、兜金、縁、唐花文飾目釘、鐔大切羽、足金物、七ツ金、柏葉金物、鐺のすべても黒漆塗で、光沢の強い青貝螺鈿の片輪車文がくっきりと浮かび上がる趣向。片輪車文は、平安時代の螺鈿手箱(国宝 東京国立博物館蔵)で遍く知られる文様で、太刀の装飾としても平安時代末期から鎌倉時代初期の葦手絵兵庫鎖太刀(重文 紀州丹生都比売神社)にも片輪車が配された葦手絵が描かれており、その後の様々な器物や着物の装飾に採られている。表に九つ、裏に五つ配された片輪車文の青貝は、剥落がなく、紫、青、緑、赤と、グラデーションのある色合いが強く鮮やかで、鎌倉時代の高級武将が戦場で華となる趣向が窺え、この再現を求めた江戸時代の武士の美意識をも想像できよう。藍鮫皮包みとした柄は、表面を研ぎ出すことなく鮫皮の細かな突起が活きたままの状態で、表面に塗り施された漆によって健体を保っている。

黒漆塗片輪車文螺鈿鞘太刀拵黒漆塗片輪車文螺鈿鞘太刀拵

 

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 切先表     

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 刀身表中央


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ