ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

小太刀 無銘 了久信





Kodachi
no sign. Ryo HISANOBU



山城国 鎌倉後期嘉元頃 約七百十年前
Yamashiro province, Kagen era (early 14th century, late Kamakura period), about 710 years ago

刃長 二尺九分五厘半 Edge length; 63.5cm
反り 五分六厘 Sori (Curvature); approx. 1.7cm
元幅 八分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.7cm
先幅 五分六厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 1.7cm
棟重ね 一分六厘半
鎬重ね 二分一厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.65cm
金無垢二重ハバキ 白鞘入
Pure gold double Habaki / Shirasaya

平成二十九年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書(伝了久信)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (den Ryo Hisanobu)

 

 鎌倉後期の山城国の刀工了戒久信と極められた大磨上無銘の刀。久信には「了戒子息久信作 徳治三年戊申十月六日」と切銘された薙刀(尾張徳川家伝来。黎明会蔵(注@))があり、来國俊門の了戒の子であることが判り、名は九郎左衛門尉という。姿が端正で、地鉄に沸映りが立ち、刃文は上品な直刃を焼くなど、総体に来派の特色顕著な出来となる(注A)。
 この刀は二尺強の小太刀で、身幅充分で鎬筋張り、笠木反り高く小鋒の典雅な姿。絹目の如く微塵に詰んだ小板目鍛えに板目と流れごころの肌を交えた地鉄は、鎬地に板目肌が横断して鎌倉時代の作らしい古風な様相を呈し、肌目に沿って地景が入り、地沸微塵に付き、刃寄り澄んで暗帯部を成し、平地全面に白銀色の沸映りが肌目に沿って流れるように起ち、その濃淡変化に富んだ様子には温潤味が感じられる。細直刃の刃文はごく浅く湾れ、物打付近から僅かに焼幅を広くし、帽子は焼を充分に残して焼詰めごころに浅く返る。匂口の締まった焼刃は、刃縁に小沸が付いて明るく、刃境に繊細な金線、砂流しが掛かり、刃中も良く沸付いて冴える。茎は先端を切り縮めるも殆ど生ぶで、目釘穴も古風。遠く鎌倉時代を偲ばせる滋味格別な一口となっている。

注@…『黎明会名刀図録』によれば、尾張徳川家の歴代藩主所用の武具であった。
注A…他に嘉元二年二月日の「了戒 嘉元二年二月 山城國住人九郎左(以下切れ)」の二尺七寸超の太刀(熱田神宮蔵。重要文化財)、切付銘「一海」と九郎左衛門尉の俗名のある嘉元二年卯月日紀の二尺七寸七分の太刀(重要刀剣・日本刀工辞典所載)がある。

小太刀 無銘 了久信    小太刀 無銘 了久信小太刀 無銘 了久信 白鞘

 

 

小太刀 無銘 了久信 切先表     小太刀 無銘 了久信 刀身表中央小太刀 無銘 了久信 刀身ハバキ上表


 

小太刀 無銘 了久信 刀身差裏切先    小太刀 無銘 了久信 刀身差裏中央小太刀 無銘 了久信 刀身ハバキ上差裏

 

  小太刀 無銘 了久信 ハバキ

 

 

久信押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ