重要刀剣

 

大小一腰
刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春
脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之


Daisho hitokoshi
Katana: Shoji Chikuzen daijo Taikei Fuji NAOTANE(Kao)
Bunsei 11 nen Chushun
Wakizashi: Shoji Chikuzen Taikei NAOTANE (Kao)
Toki ni Bunsei 11 nen 50 sai kore wo tsukuru



出羽国-武蔵国 文政十一年 百九十二年前 五十歳作
Dewa - Musashi province, Bunsei 11, (AD1828, late Edo period), 192 years ago
Taikei NAOTANE (Born: 1779, An'ei 8)

(Katana = "Dai")
刃長 二尺三寸八分九厘 Edge length; 72.4cm
反り 八分 Sori (Curvature); approx.2.42cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.18cm
先幅 六分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.09cm
棟重ね 二分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.85cm
鎬重ね 二分五厘


脇差(Wakizashi = "Sho")
刃長 一尺七寸六分二厘 Edge length; 53.4cm
反り 三分三厘 Sori (Curvature); approx.1cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3cm
先幅 六分九厘 Saki-haba (Width at Kissaki); approx. 2.09cm
棟重ね 二分八厘 Kasane (Thickness); approx. 0.85cm
鎬重ね 二分四厘
大小共 彫刻 表裏 棒樋掻通し・添樋
Engravings (Both Daito and Wakizashi) : "Bo-hi, kaki-toshi and Soe-hi" on the both sides
大小共 金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki, Shirasaya (Both Daito and Wakizashi)
本阿弥日洲師鞘書「備前傳写し出来見事也」
Calligraphy on the scabbard written by master Hon'ami Nisshu "Bizen den utsushi, deki migoto nari"


刀 昭和二十六年東京都登録
脇差 昭和三十一年東京都登録
大小共 重要刀剣 JUYO certificate by NBTHK (both Katana and Wakizashi)


 水心子正秀は出羽の小村から江戸へ出、先達数工の門戸を叩いて鍛刀法を学び、山形藩秋元家に召し抱えられ、江戸日本橋浜町で鎚を振るった。津田助廣の濤瀾乱刃や井上真改が範とした郷義弘の沸出来湾れ刃等の写しで成果を上げた後も歩みを止めず、古名刀の神秘の解明と再現という復古刀理論を提唱し、その熱情と理念に共感した七十人を遥かに超える若者(注@)達に技術を伝えている。
表題の大小一腰の作者大慶直胤も教えを受けた一人。安永八年に羽州山形城下の鍛冶町に生まれ、名を庄司箕兵衛という。寛政十年二十歳前後で江戸に出、四十歳で打ち盛りを迎えていた水心子正秀に入門。師の宅に寄宿して修業し、享和から文化初年頃に江戸神田に独立、後に下谷御徒町に転居した。「出藍の誉れ」とも称えられるる人物であった直胤は、師の教えを基に研究を重ねて独自の鍛刀論(注A)を完成させた。殊に備前伝と相州伝を得意とし、文化十二年紀の「應杉原軍記」の注文銘のある備前伝の刀(重要美術品)や太鑚で堂々と切銘された、シナノの刻印のある天保七年紀の相州伝の刀(『日本刀大鑑』)等の名品を遺し、刀史屈指の名工として知られている。
この大小は、文政十一年五十歳の直胤が特別の需に応えて打ち上げた作で、大小共に身幅広く重ね頗る厚く、生ぶ刃の残された健体。刀は備前一文字の太刀を念頭に精鍛され、腰反り高く中鋒に造り込まれ、樋が掻かれ、力強さと華やかさを兼ね備えた好姿。小板目鍛えの地鉄は僅かに流れ肌を交え、小粒の地沸が均一に付き、透き通るような地の底に細かな地景が躍動し、刃の際が深く澄んで平地に淡い乱れごころの映りが明瞭に立ち、鉄冴える。丁子乱の刃文は花弁のような刃が押し合い、僅かに逆がかって重花の様相を呈す。焼刃は微細な沸の粒子がふんわりと積もって光を柔らかく反射、刃境に霞のような砂流しが掛かり、匂足が左右に開いて射し、微細な沸の粒子が立ち込めた刃中は澄む。帽子は鮮やかに乱れ込み、僅かに掃き掛けて小丸に返る。
脇差は応永備前盛光を念頭にした作であろう、姿に洗練味があり、板目鍛えの地鉄は杢、流れごころの肌を交えて綺麗に肌起ち、地景が太く入り、小粒の沸が厚く付いて弾力味のある肌合いとなり、淡く乱れごころの映りが立つ。互の目丁子乱の刃文は腰開きごころの刃、花弁のような刃を交えて抑揚変化し、柔らかな沸で刃縁明るく、僅かに金線、砂流し掛かり、匂足が盛んに入り、刃中は匂で澄む。帽子は乱れ込み、表は強く掃き掛けて浅く返り、裏は僅かに掃き掛けて突き上げごころに小丸に返る。茎は大小共極めて丁寧に仕立てられ、保存状態は完璧。細鑚鋭利な鑚遣いで入念に刻された銘字に本作への責任と自信を窺わせている。傑出した出来栄えで、直胤の偉大さを雄弁に物語る感動的な大作となっている。

注@…『川部氏系圖』(『新刀銘集録』巻二)に七十五人の工名がある。
注A…交流のあった江川太郎左衛門に鍛錬の秘術を伝える直胤書状がある(小島つとむ「伊豆韮山代官・江川太郎左衛門英龍と大慶直胤―その密な交流に垣間見る江戸後期の日本」(『刀剣美術』七〇七号 七〇八号)参照)。師正秀も直胤に鍛錬のことで問い合わせている(『水心子正秀とその一門』)。

大小一腰 大慶直胤  大小一腰 刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣 脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 白鞘

 

刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春

 

刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 切先表刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 刀身中央表刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 ハバキ上表


刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 切先裏刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 中央裏刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 ハバキ上裏

刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤(花押) 文政十一年仲春 ハバキ

直胤(大刀)押形


 

脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之

脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 切先差表脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 中央脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 ハバキ上差表


脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 切先差裏脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 中央脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 ハバキ上差裏


脇差 銘 荘司筑前大慶直胤(花押) 時ニ文政十一年五拾才作之 ハバキ




忠廣(小)押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved