ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之
寶永八年二月日



Katana
Bizen no kuni Osafune ju Kozuke daijo Fujiwara SUKESADA
78 sai kore wo tsukuru
Hoei 8 nen 2 gatsubi



備前国 宝永八年 七十八歳作 三百八年前
Kozuke daijo Fujiwara SUKESADA (Born: 1633, Kan'ei 10)
Bizen province, Hoei 8 (AD1711, mid Edo period), 309 years ago

刃長 二尺一寸九分一厘 Edge length; 66.4cm
反り 七分六厘 Sori (Curvature); approx. 2.3cm
元幅 九分七厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.94cm
先幅 六分一厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 1.85cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘 Kasane (Thickness); approx. 0.64cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya
佐藤寒山博士鞘書 Calligraphy on the scabbard written by Dr. Sato Kanzan

昭和四十三年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 上野大掾祐定は七兵衛尉祐定の子として寛永十年に生まれ(注@)、名を横山平兵衛という。藩主池田光政公の推挙で上京し、寛文四年七月十一日に上野大掾を受領。末弟で養子の七兵衛祐信(後の大和大掾祐定)を向槌に精力的に鎚を振るい、元禄十年、六十五歳になってもなお藩主綱政の命に応えて備前一宮吉備津彦神社の刃長七尺三寸茎長五尺の奉納刀(注A)を打ち上げるなど、作刀への意欲は終生衰えることはなかった。
 この刀は宝永八年七十八歳(注B)行年銘入りの一振で、両区深く、腰反り高く付いて中鋒に造り込まれ、宛ら鎌倉時代の太刀を想わせる上品な姿格好。小杢目鍛えの地鉄は詰み澄み、穏やかな地景が板目状に入って綺麗に肌起ち、これに微塵の地沸が絡んで躍動感に満ち、鎬筋寄りには霞の棚引くような映りが立ち、地相は一際晴れやか。中直刃の刃文はごく浅く揺れ、清浄な沸の粒子が密集して匂口締まって冴え、小足が入り、澱のない刃中は透明度が特に高く明るい。帽子はふくらに沿って上品な小丸に返る。茎の保存状態は良好で、銘字は弟七兵衛祐信の手で入念に刻されている(注C)。隣国備中青江の如くにとの注文で精鍛された、直刃出来の佳品である。

注@…享保六年十一月二十九日八十九歳で没(『新刀辨疑』)。
注A…藩主より銀一貫三百拾匁を拝領という(『長舩町史』)。
注B…本作の行年銘は如何なる訳か満年齢で記している。佐藤寒山博士の鞘書に「寶永八年紀並七十八歳と添銘」とある。
注C…七兵衛祐信の銘字は上野大掾に酷似しているが、備と船の旁、祐の扁の銘形が異なる。

刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日    刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 白鞘

 

 

刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 切先表     刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 刀身表中央刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 刀身差裏切先    刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 刀身差裏中央刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 刀身ハバキ上差裏

 

  刀 銘 備前國長船住上野大掾藤原祐定 七十八歳作之 寶永八年二月日 ハバキ

 

 

祐定押形

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ