ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

短刀 銘 相州住國次作
永正七年八月日




Tanto
Soshu ju KUNITSUGU saku
Eisho 7 nen 8 gatsubi



紀伊国‐相模国 永正七年 五百十年前
Kii province - Sagami province, Eisho 7 (AD1510, late Muromachi period), about 510 years ago

刃長 六寸四分三厘半 Edge length; 19.5cm
内反り僅少 A little curved go to innner (Uchi-zori kinsho)
元幅 六分七厘強 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.03cm
重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

皺皮塗塗鞘合口短刀拵入 Shibo-gawa nuri saya, aikuchi tanto koshirae
拵全長 一尺五分 Whole length: approx. 31.8cm
柄長 三寸 Hilt length: approx. 0.91cm

昭和二十六年群馬県登録
保存刀剣鑑定書(紀州国次同人)

Hozon certificate by NBTHK (same as Kishu Kunitsugu)

 伊勢宗瑞(北条早雲)は室町幕府政所執事伊勢氏出身の武人。今川家に輿入れした姉北河殿の縁で東下し、今川家の覇権拡大に協力して諸方に進撃、文明年間に相州小田原城を奪取、永正十三年には相模全域を征して戦国大名北条家を勃興させた。この時代、鎌倉では次廣、廣次などが関東から東海道筋の武士の需で作刀していた。紀州の簀戸國次(注@)は相州刀工の門下で修行して帰郷、有力大名畠山氏とも渡り合う武力を保持した紀伊の古刹粉河寺(注A)に仕えて代を重ねている。
 具足の腰に収めるに適した小振りのこの短刀は、三代藤左衛門國次の永正七年紀の作。真の棟に造り、身幅尋常でわずかに内反りが付いてふくら枯れ、相州正宗の師新藤五國光を想起させる凛とした姿。地鉄は流れ肌を交えた小板目肌が詰み、地沸が微塵に付いて沸映りが立つ。得意とした細直刃の刃文は、匂口キリリと締まり、帽子は刃に寄って小丸に返る。掌に収まりのよい茎の保存も優れ、銘字が入念に刻されている。最期に我が身を処すべく武将が所持した作。厳しい戦国気質を伝えて貴重である。
附されている拵は、黒を主に朱と金を配して雲地文とされた鞘に、黒漆仕立ての出鮫皮に金の映えた菊と椿の花の目貫を出目貫とした柄の、洒落た趣向とされている。

 

注@…銘の国構えの中が※形となって簀戸に似ることから簀戸國次と称され、珍重されている。
注A…粉河寺の始まりは奈良天平頃。紀伊国北端の那賀郡山中で、猟師大伴孔子古が霊地を発見して一堂を建立したことに始まる。

短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日    短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日 白鞘

 

 

 

短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日 切先表     短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日  刀身差裏切先    

 









短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日 ハバキ   短刀 銘 総州住國次作 永正七年八月日 ハバキ

 

國次押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ