ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

鎧通し短刀 銘 賢次(同田貫)




Yoroi-doshi Tanto
YOSHITSUGU (Dodanuki)



肥後国 天正頃 約四百三十年前
Higo province, Tensho era (late 16th century, Momoyama period), about 430 years ago

刃長 五寸四分八厘 Edge length; 16.6cm
内反り Curved go to innner (Uchi-zori)
元幅 四分八厘強 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 1.46cm
重ね 二分二厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.68cm
金色絵一重ハバキ 白鞘付
Gold iroe single Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘小さ刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, chisa-gatana koshirae
拵全長 一尺二寸七分 Whole length: approx. 38.5cm
柄長 三寸二分 Hilt length: approx. 9.7cm

昭和六十三年京都府登録
保存刀剣鑑定書(同田貫)

Hozon certificate by NBTHK (Dodanukii)

 

 加藤清正に抱えられた天正頃の上野介正國を棟梁とする同田貫派には、又八、源左衛門、兵部などの優工が名を連ねており、賢次もその一人。同田貫派の作になる頑丈な構造の刀槍は、鉄具足など堅物に対する威力を備えているばかりか斬れ味にも優れ、文禄、慶長の朝鮮出兵には肥後武士の躍進を支えたのであった。
 ここに紹介するのは、健全なる遺例が珍しい同田貫派の短刀。身幅を狭めて重ねを厚く造り込んだ鎧通(よろいどお)しで、寸法を控えめに茎を長めに仕立てているのも頑丈な鉄具足の隙間に用いても折損させぬ工夫。茎の仕立ても特徴的でがっしりとしている。ねっとりと良く詰んだ小板目鍛えの地鉄は、うっすらと柾状に流れる鉄を交えて淡い映りが立って靱性の強さが窺え、実用に即した武器を専らとしていた同田貫派らしい凄みが感じられる。刃文は、区上の焼き落としから始まる細直刃が浅く湾れ、帽子は掃き掛けを伴って返る。やわらか味のある匂主調の焼刃は、刃縁に小沸が付いてほつれ、喰い違い、細い金線が交じり、沸が叢付いて帽子へとなだれ込む。
 付されている拵は、大紋などを着用する際に備えとする鐔の付いた小さ刀の様式で、雨龍図鐔、黄石公張良図小柄、丸龍図目貫の龍神尽しでまとめた作。縁頭のみ重ね菱紋の風格のある意匠。製作の時代のままの柄糸が遺されており、これも貴重である。

注@…地名に由来する。現熊本県玉名市。
注A…賢國、賢信、賢春、賢宗など賢を通字とする工が同田貫派に多い。
注B…時代のままの状態で遺すことをお薦めしますが、ご要望により、当社負担で柄糸の巻き直しを承ります。

短刀 銘 賢次(同田貫)    短刀 銘 賢次(同田貫)黒蝋色塗鞘小さ刀拵 刀身 短刀 銘 賢次(同田貫)短刀 銘 賢次(同田貫) 白鞘

 

 

短刀 銘 賢次(同田貫) 切先表     短刀 銘 賢次(同田貫) 刀身ハバキ上表


 

短刀 銘 賢次(同田貫)  刀身差裏切先    短刀 銘 賢次(同田貫) 刀身ハバキ上差裏

 










 

短刀 銘 賢次(同田貫) ハバキ  

 

賢次押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ