大和国 室町後期
刃長 二尺一寸七分五厘
反り 五分六厘
元幅 九分九厘
先幅 五分九厘
棟重ね 二分三厘強
鎬重ね 二分六厘
金色絵一重ハバキ 白鞘付
黒蝋色笛巻塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺三寸
柄長 八寸二分
昭和五十四年静岡県登録
保存刀剣鑑定書(末手掻)
拵:特別保存刀装鑑定書
-
Yamato province
Late Muromachi period (late 16th century)
Hacho (Edge length) : 65.9cm
Sori (Curvature) : Approx. 1.7cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : Approx. 3cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : Approx. 0.79cm
God plating single Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length : Approx. 100cm
Hilt length : Approx. 24.9cm
Hozon (Sword)
Tokubetsu-Hozon(Koshirae)
-
奈良東大寺の転害門前辺りに工房を構えていた手掻鍛冶は包永を棟梁として大いに栄え、包清、包次、包貞、包真など多くの門人も活躍し、またこれらの末流が各地に移住して鎚を振るっている。大和古伝の地鉄鍛えは靱性に富み、刃文は折れ難さをも求めた細直刃を基調としたものが多く、戦国武将の信頼に足る作が今に遺されている。
抜き打ちに適した片手打ちの寸法に磨り上げられているこの刀は、元来は深い反り格好の元姿が窺えることから、馬上から振り降ろす太刀として用いられたものであろう。棟と鎬の重ねを特に厚く頑強な造りとし、逆に刃先の肉を落して截断能力を高めた造り込み。板目鍛えの地鉄は強く錬れて詰み、全面を覆う細かな地沸を切り裂くように自然な地景が鮮明に現われて武用の具としての強さと静穏な趣が窺え、総体に淡い映りが立って一時代遡るようにも見える。刀の構成線をそのままに写す細直刃の焼刃は、刃縁に小沸が付いて匂口明るく、肌目に沿ってほつれ、食い違い、金線が入り、刀身中ほどには打ちのけなどが活発に働き、この刀の素性の良さを示している。帽子は掃き掛けてわずかに返る。
黒と濃茶を幅の狭い笛巻塗とした鞘は品位高く、備えられている波文総金具は山銅風の渋い色調ながら片切彫が躍動感に満ちて味わい深く、紗綾文の平安城象嵌鐔を掛けて頑強な趣を示した、江戸時代の製作のままの拵が付されている。