ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

 銘 加州藤原住家吉作

Katana
Kashu Fujiwara ju IEYOSHI saku



加賀国 永禄頃 約四百五十年前
Kaga province, Eiroku era (mid 16th century, late Muromachi period), about 450 years ago

刃長 二尺三寸四分五厘 Edge length; 71cm
反り 七分六厘 Sori (Curvature); approx. 2.3cm
元幅 一寸七厘半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.26cm
先幅 七分九厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.39cm
棟重ね 一分五厘
鎬重ね 二分四厘 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

金梨子地塗家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵入 Kin nashi-ji nuri kamon makie saya, itomaki tachi koshirae
拵全長 三尺六寸六分 Whole length: approx. 110.9cm
柄長 八寸七分 Hilt length: approx. 26.4cm

昭和四十一年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 室町中期から後期、加賀国には家を通字とする家次、家永、家信、家正等の刀工群が栄え、それぞれ加賀藤島派、橋爪派、越前千代鶴派、大和浅古派等の流れを汲み、多くは加賀と越前を往還し、匠名には殆どの鍛冶が藤原を冠している(注@)。表題の刀の作者家吉もその一人。千代鶴派の出身で居住地は能美村(注A)と推考され、主活躍期は永禄頃である。
 この刀は、同時代の備前長舩清光、祐定、濃州関の兼定、兼元、あるいは豊後平高田の刀や九州肥後同田貫にも多くみられる鎬地を薄めに鎬重ねを厚く、鋒延びごころに元先の身幅を広くし、反りを付けた典型的戦国期体配。鎬地を柾に、平地を板目に鍛えた地鉄は黒く澄み、地景が入って肌立つ風があり、物打辺りには淡い映りが起つ。刃文は小乱状に出入りの激しい小丁子交じりの湾れ刃で、湯走り、飛焼を配し、帽子は強く乱れ込んで表裏共焼深く返り棟焼を施す。匂勝ちに小沸の付いた焼刃は、刃境に小足、葉が豊富に働き、地側にも突き入るような刃が無数に入り、刃中は淡い匂を敷いて澄む。地刃に力漲って強靭の趣があり、戦国時代の魅力横溢の一刀である。
金梨子地塗鞘に下がり藤紋を金粉蒔絵し、秋草図揃金具を備えとした、綺麗な糸巻太刀拵が附されている。

注@…異例の「藤原住家吉」と銘されている。
注A…現石川県小松市能美町。寛永頃まで、その名跡を継いだ家吉が居住していた。

刀 銘 加州藤原家吉作    刀 銘 加州藤原家吉作金梨子地塗家紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 刀身 刀 銘 加州藤原家吉作刀 銘 加州藤原家吉作 白鞘

 

 

刀 銘 加州藤原家吉作 切先表     刀 銘 加州藤原家吉作 刀身表中央刀 銘 加州藤原家吉作 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 加州藤原家吉作  刀身差裏切先    刀 銘 加州藤原家吉作 刀身差裏中央刀 銘 加州藤原家吉作 刀身ハバキ上差裏

 

 







 



刀 銘 加州藤原家吉作 ハバキ  

 

家吉押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved

 


盛光を動画で解説しております。

 


銀座長州屋ウェブサイトトップページ