ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 大磨上無銘 豊後國友行



Katana
no sign (O-suriage mumei)
Bungo no kuni TOMOYUKI



豊後国 南北朝時代中期 約六百五十年前
Bungo province, mid Nanboku-cho period (mid 14th century), about 650 years ago

刃長 二尺四寸九厘 Edge length; 73cm
反り 四分九厘半 Sori (Curvature); approx. 1.5cm
元幅 一寸五分半 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 4.7cm
先幅 九分一厘強 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.76cm
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil ouble Habaki / Shirasaya

昭和二十六年大阪府登録
特別保存刀剣鑑定書(豊後友行・時代南北朝)
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Bungo Tomoyuki, Nanboku-cho era)

 

 大磨上により銘が失われた作ながら、南北朝時代の豊後国友行の特徴が良く現れている豪刀。元来が三尺近い大太刀で、現状でも尚二尺五寸ほどの長さを保っている。『太平記』には、馬上の武将が「ここぞ」という場面で大太刀を抜き放って馬を走らせ、一気に勝負を決する様子が活き活きと描かれている。因みに、湊川の戦で足利尊氏に与し、楠木正成を追いつめた伊予の武士大森彦七(注)も大太刀の使い手として名高く、大山祇神社に彦七が奉納した五尺九寸を超える生ぶ茎無銘の大太刀は豊後友行の作と伝えられている。
 この刀は身幅広く棟寄りの肉がやや削がれて鎬筋張り、鋒大きく延びてふくら枯れごころに刃先鋭く、見るからに刃の通りの良さを感じさせる迫力満点の姿。板目鍛えの地鉄は地底に沈んだ地景が太く蠢き、粒立った地沸が厚く付いて鎬寄りに映りが現れ、九州物特有の柔らか味のある肌合いとなる。刃中に小疵があるも、総体の量感から全く気に留まらぬ程度のもの。匂主調の刃文は小互の目、小丁子、片落ち風の刃に角がかった刃、小湾れを交え、刃縁に小沸付き、刃境に湯走り掛かり、小模様ながら多彩に変化、帽子は乱れ込んでよく沸付き、掃き掛けて焼き詰めとなる。長寸で樋もないこの剛刀を如何なる猛者が手にしたものであろうか。新田義貞や佐々木道誉ら英雄躍動の時代の風を今に伝えて頗る貴重である。

注…正成の怨霊が美女に化けて彦七に復讐せんと挑む逸話は鐔の画題にも取り上げられている。

刀 大磨上無銘 豊後國友行    刀 大磨上無銘 豊後國友行刀 大磨上無銘 豊後國友行 白鞘

 

 

刀 大磨上無銘 豊後國友行 切先表     刀 大磨上無銘 豊後國友行 刀身表中央刀 大磨上無銘 豊後國友行 刀身ハバキ上表


 

刀 大磨上無銘 豊後國友行 刀身差裏切先    刀 大磨上無銘 豊後國友行 刀身差裏中央刀 大磨上無銘 豊後國友行 刀身ハバキ上差裏

 

  刀 大磨上無銘 豊後國友行 ハバキ

 

友行押形



Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ