ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 銘 濱部美濃守藤原壽格
寛政四年子八月日



Katana
Hamabe Mino no kami Fujiwara TOSHINORI
Kansei 4 nen Ne 8 gatsubi



因幡国 寛政四年 四十七歳 二百二十八年前
Fujiwara TOSHINORI (Born: 1746, Enkyo 3)
Inaba province, Kansei 4 (AD1792, late Edo period) 228 years ago


刃長 二尺一寸四分一厘強 Edge length; 64.9cm
反り 三分 Sori (Curvature); approx. 0.91cm
元幅 九分四厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.85cm
先幅 六分六厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2cm
重ね 二分六厘半 Kasane (Thickness); approx. 0.8cm
金色絵一重ハバキ 白鞘付
Gold iroe single Habaki / Shirasaya

萩繋唐草文金箔漆塗鞘打刀拵 ”Hagi-tsunagi, karakusa" mon Kinpaku urushi nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺二寸七分 Whole length: approx. 99.1cm
柄長 七寸六分 Hilt length: approx. 23cm


昭和五十七年岡山県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 壽格(としのり)は延享三年鳥取城下に生まれ、名を濱部権左衛門という。藤掛甚六兼先に学び、初銘を兼賀と切り、後に壽格と改銘し、天明五年に美濃守を受領している。寛政八年には幕府の蔵刀、刀剣書の調査を拝命しており、嫡子眠龍子壽實を従え江戸に出て見聞を広めると共に技術を磨き、江戸後期の幕政、藩政改革期に優品を鍛え上げた。
 この刀は、松平定信の寛政の改革の最中に、古名刀、就中、備中青江物を範に精鍛されたとみられる一振。両区深く付いて重ね厚く、反りを控えて鋒が猪首ごころの端正な姿。やや広く造り込まれた鎬地は細かな柾肌、平地は無類に詰んだ小板目に錬り鍛えられ、小粒の地沸が付いて鉄色が明るい。直刃の刃文は穏やかな小足が無数に入り、小沸付いて刃縁きっぱりと明るく、刃中も透明。帽子は小丸に返る。茎の保存状態は良好で、茎尻は刃上がりの剣形にきっちりと仕立てられ、太鑚の銘字が鮮やかに切られている。

附帯する拵は、金箔を敷き詰めた上に萩繋模様を唐草風に描き、さらに深みのある透漆で仕上げた鞘に、鐔、縁頭、目貫は、源平合戦宇治川先陣図。河中へと進みかけた梶原景季が、佐々木高綱の「梶原殿、馬の腹帯が緩んでおりますぞ」の一言に馬の歩みを止めた、その刹那に佐々木が一気に馬を走らせて一番乗りを果たしたという場面。遅れをとれば即自害の覚悟を胸に秘めていたという、後代の武士が戒めとした有名な説話が活写されている。

刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日    刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日萩繋唐草文金箔漆塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 白鞘

 

 

刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 切先表     刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 刀身表中央刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日  刀身差裏切先    刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 刀身差裏中央刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 刀身ハバキ上差裏

 








 

刀 銘 濱部美濃守藤原壽格 寛政四年子八月日 ハバキ  

 

壽格押形


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ