ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 大磨上無銘 高田鎮次



Katana
no sign.(O-suriage mumei) Takada SHIGETSUGU



豊後国 永禄頃 約四百五十年前
Bungo province, Eiroku era(mid 16th century, late Muromachi period), about 450 years ago

刃長 二尺九分 Edge length; 63.3cm
反り 六分二厘 Sori (Curvature); approx. 1.88cm
元幅 九分六厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.91cm
先幅 六分七厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.03cm
棟重ね 三分一厘
鎬重ね 三分二厘 Kasane (Thickness); approx. 0.97cm
彫刻 表裏 棒樋・掻き通し
Engraving: "Bo-hi, kaki-toshi" on the both sides
金着一重ハバキ 白鞘入
Gold foil single Habaki / Shirasaya

昭和四十九年神奈川県登録
保存刀剣鑑定書(高田鎮次)
Hozon certificate by NBTHK (Takada Shigetsugu)

 

 豊後国の主大友義鎮(宗麟)は、精強な軍事力と政治力、そして貿易で蓄えた財力を武器に、九州最大の戦国武将として君臨した。府内城下の高田荘には平姓あるいは藤原姓の高田刀工があり、大友家中の武士の為に鍛刀している。鎮(しげ)次(つぐ)はその一人で、義鎮より拝領した鎮の字を匠名に冠し(注@)、永禄九年紀(注A)の頑強な刀を遺している。
この刀は大磨上無銘ながら高田鎮次と極められた一振で、元来は二尺六寸を超える長さがあったとみられ、今なお身幅充分に残って重ねも頗る厚く、反り高く中鋒の威力ある造り込み。小板目に小杢を組み合わせた極上の地鉄は流れごころの肌を交えて詰み、細かな地景が入り組んで板目肌を浮かび上がらせ、地沸が微塵に付いて鎬寄りに淡い乱れ映りが立ち、鉄冴える。直刃の刃文は、わずかに小互の目、小湾れを交え、刃縁に小沸が付いてきりりと締まって明るく、匂が充満して清々しく澄んだ刃中には小足、鼠足、淡い葉が無数に入る。焼を充分に残した帽子は、ここも匂口が締まり、浅く乱れ込んで小丸に返り、断続的に棟を焼く。尖りごころの刃、鋭い小足、棟焼などから高田物と鑑定されているが、殆ど同時代の長舩物の上工孫右衛門尉清光に紛れる出来。華々しく散るも是とした武将の潔さを体現したような、きっぱりとした仕上がりにて、同作極め中の傑作となっている。

注@…鎮方、鎮景、鎮高、鎮忠、鎮清などがいる。
注A…「豊州高田住藤原鎮秀作」の永禄九年八月日紀の二尺八寸五分の刀があり、「厚」とわざわざ注記されている(『図説豊後刀』)。鎮次極めのこの刀も元来は同様の長さと厚みの剛刀であろう。

刀 大磨上無銘 高田鎮次    刀 大磨上無銘 高田鎮次刀 大磨上無銘 高田鎮次 白鞘

 

 

刀 大磨上無銘 高田鎮次 切先表     刀 大磨上無銘 高田鎮次 刀身表中央刀 大磨上無銘 高田鎮次 刀身ハバキ上表


 

刀 大磨上無銘 高田鎮次  刀身差裏切先    刀 大磨上無銘 高田鎮次 刀身差裏中央刀 大磨上無銘 高田鎮次 刀身ハバキ上差裏

 



刀 大磨上無銘 高田鎮次 ハバキ  

 

鎮次押形

Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ