ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

雲地文総金具篠刻銀粉散黒漆塗鞘脇差拵
鐔 銘 安次郎造之 縁頭 銘 應潮田景徳需文久元年中秋安之作
脇差 銘 兼永(関)


Unji mon So-kanagu, shino-kizami ginpun chirashi
kuro urushi nuri saya wakizashi koshirae
Tsuba: Yasujiro kore wo tsukuru
Fuchigashira: Shiota Kagenori no motome ni oji Bunkyu gan-nen Chushu YASUYUKI saku
Wakizashi: KANENAGA(Seki)



揃金具 江戸時代後期 文久元年 百五十八年前 武蔵国
Fittings(Soroi-kanagu): Musashi province / Bunkyu era (mid 19th century, late Edo period), 158 years ago
拵全長 二尺八寸五分 Whole length: approx. 86.4cm
柄長 七寸 Hilt length: approx. 21.2cm
鞘長 二尺一寸七分 Scabbard length: approx. 65.8cm

刀身 美濃国 文禄頃 約四百四十年前
Sword: Mino province, Bunroku era (late 16th century, Momoyamai period), about 440 years ago

刃長 一尺八寸六厘 Edge length; 54.7cm
反り 三分三厘 Sori (Curvature); approx. 1cm
元幅 一寸一厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.06cm
先幅 八分三厘半 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.53cm
棟重ね 一分一厘半
鎬重ね 二分四厘強 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
赤銅着一重ハバキ 白鞘付
Shakudo foil single Habaki / Shirasaya


平成二十年東京都登録
刀身:保存刀剣鑑定書(兼永・関)/拵:特別保存刀装鑑定書
Sword: Hozon certificate by NBTHK (Kanenaga, Seki)
Koshirae:Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 江戸肥後金具の作者の一人、無等斎安之の一作揃いの脇差拵。安之は肥後金工に学んで江戸肥後を盛行に導いた熊谷義之の門人。この拵は、鞘を綺麗に線の揃った縦篠刻に仕立て、黒漆塗の下地には微細な銀粉を散し、その微妙な色合いに美観を求めたもので、時を経て銀が黒化し、透明感のある赤味がかった黒漆を渋い色に変じさせている。一作金具は雲の量感を抑揚変化のある地造りとし、金と銀の布目象嵌を施し、さらに鉄地との色合いの調和を追求したもの。直線的な鞘と曲線になる金具が見事な空間を構成している。大粒の鮫皮に古風な目貫が綺麗に巻き込まれている。
 刀身は新古境を活躍期とする美濃の兼永。身幅広く鋒延び、棟を削いで鎬高く仕立てた造り込み。鎬地は柾目が強く横手下辺りの一部に鍛え疵が現われ、平地も所々に小疵があるものの杢目を交えた板目鍛肌詰み、関映りが現われて凄みがある。匂口の締まった焼刃は左右に開きごころの互の目に尖り互の目を交え、所々に飛焼を配して輝き強く、刃縁に匂のほつれが淡く入り、匂足も冴え、物打辺りに砂流しが掛かる。帽子は典型的な地蔵に乱れて返る。

脇差 銘 兼永(関)    脇差 銘 兼永(関)雲地文総金具篠刻銀粉散黒漆塗鞘脇差拵 刀身 脇差 銘 兼永(関)脇差 銘 兼永(関) 白鞘

 

 

脇差 銘 兼永(関) 切先表     脇差 銘 兼永(関) 刀身表中央脇差 銘 兼永(関) 刀身ハバキ上表


 

脇差 銘 兼永(関)  刀身差裏切先    脇差 銘 兼永(関) 刀身差裏中央脇差 銘 兼永(関) 刀身ハバキ上差裏

 

 







 



脇差 銘 兼永(関) ハバキ  

 

兼永押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ