ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

短刀 銘 金房新郎(金房正真)




Tanto
Kanabo Shinro (Kanabo MASAZANE)



大和国 天文頃 約四百七十年前
Yamato province / Tenbun era (early-mid 16th century, late Muromachi period), about 470 years ago


刃長 七寸三分二厘 Edge length; 22.2cm
元幅 六分二厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 1.88cm
重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
金着一重ハバキ 白鞘付
Gold foil single Habak / Shirasaya

海軍短剣拵 Tanken koshirae (Japanese Imperial Navy style)
拵全長 一尺五寸 Whole length: approx. 45.5cm
柄長 三寸七分六厘 Hilt length: approx. 11.4cm
平成二十八年東京都登録
保存刀剣鑑定書(伝金房正真)
Hozon certificate by NBTHK (den Kanabo Masazane)

価格 750,000円(消費税込)

 興福寺は莫大な荘園と兵力を保持し、大和一国を支配した権門。戦国期、門前の一画に金房(かなぼう)派の刀工があり、兵衛尉政次、隼人丞正真ら優工を擁し、精強な刀や槍、薙刀を以て武将の需に応えた。
 この短刀は、茎に「金房新郎(しんろう)」と俗名のみが刻された珍しい一振で、作者は金房正真。身幅控えめにて重ね頗る厚く、身幅の割りに寸法が延びてふくら枯れごころの鎧通しの姿。地鉄は板目肌に地景が太く入って明瞭に肌目が起ち現れ、粒立った地沸が厚く付いて照り強く、棟寄りに沸映りが立つ。直刃調の刃文は小互の目、ほつれごころの刃を交え、刃境に湯走り、打ちのけ、金線、砂流しが掛かって二重三重に層をなし、小沸付いて刃縁明るく、刃中も沸匂満々として光を強く反射し照度は高い。帽子は表が乱れ込んで焼き詰め、裏は浅く湾れ込んで突き上げて小丸に長めに返る。茎は掌にぴたりと収まる長さとされて操作性の良さを感じさせ、鑚の効いた銘字が神妙に刻されている。小品ながら力感漲り、戦国武将が最期の恃みとした短刀の実像を今に伝えている。
 付帯する拵は藍鮫皮包の海軍短剣で、桜花文の金具は金色鮮やか、螺子式の銀製目釘金具は十六菊紋にて厳か。鬼に金棒(金房)とばかりに本作を帯して世界に挑んだ帝国海軍の高級将校の姿を偲ばせている。

注@…現奈良市本子守町付近という。金房逗子の地名が残っている。
注A…『日本刀銘鑑』には、正真二代(天正頃)は「南都住金房新次郎正真」と銘し、俗名が新次郎であったことが知られる。とすれば新郎は隼人丞を冠した正真初代の俗名と見るべきであろうか。
注B…本多忠勝所用の蜻蛉切は金房正真の作とする説(『古今鍛冶備考』)がある。

短刀 銘 金房新郎(金房正真)    短刀 銘 金房新郎(金房正真)短刀 銘 酒井一貫斎繁政彫同作(花押) 昭和五十九甲子年仲夏吉日 白鞘

 

 

短刀 銘 金房新郎(金房正真) 切先表     短刀 銘 金房新郎(金房正真) 刀身ハバキ上表


 

短刀 銘 金房新郎(金房正真) 刀身裏切先    短刀 銘 金房新郎(金房正真) 刀身ハバキ上差裏

 

 

  短刀 銘 金房新郎(金房正真) ハバキ

 

 

正真押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ