ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 銘 水心子正秀
寛政元年八月日



Katana

Suishinshi MASAHIDE
Kansei gan-nen 8 gatsubi



出羽国-武蔵国 寛政元年 四十歳作 二百三十年前
Suishinshi MASAHIDE (1750 - 1825)
Dewa - Musashi province, Kansei 1 (AD1789, late Edo period), 230 years ago


刃長 二尺三寸六分七厘 Edge length; 71.7cm
反り 五分五厘 Sori (Curvature); approx. 1.67cm
元幅 一寸五厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.18cm
先幅 七分二厘半 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.2cm
重ね 二分四厘Kasane (Thickness): approx. 0.73cm
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒蝋色波文塗鞘打刀拵入Kuro ro-iro nami mon nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺四寸 Whole length: approx. 103cm
柄長 七寸八分 Hilt length: approx. 23.6cm

『新々刀大鑑』『刀剣美術 五四三号』掲載
Put on "Shinshinto Taikan" "Token Bijutsu #543"

昭和二十七年神奈川県登録
特別保存刀剣鑑定書
Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 

 水心子正秀(すいしんし まさひで)は寛延三年羽州置賜郡諏訪ノ原の産。幼年より刀工を志して地元の鍛冶に学んだ後、明和八年二十二歳の時に武州下原吉英の門を叩き、安永三年には山形城主秋元永朝の工となる。正秀はまた、江戸石堂是一や正宗末裔と伝える山村綱廣など多くの刀工に学んで鋼の卸しに工夫を凝らし、日本古来の作刀技法の復元と実践にその生涯を賭けている。その熱い信念こそ正秀が新々刀期の父と呼ばれる所以であり、数十人を数える弟子の中でも大慶直胤や細川正義など多くの刀工が理論を実践して技術を開花させている。
 寛政元年紀のこの刀は、近くは井上真改、遠くは郷義弘を範に採った、正秀四十歳の進取の気概が随所に感じられる優刀(注)。身幅たっぷりと中鋒延びごころの力強い姿。地鉄は微塵に詰んだ小板目肌に板目を交えて細かな地沸が厚く付き、地景細かに入る。小沸が良く付いて匂口明るく冴える中直刃の焼刃は僅かに小互の目を交えて浅く湾れ、表裏横手下に喰い違い刃を交え、刃中は匂が敷き詰められて霞立つように澄む。焼深く一枚風に丸く返る帽子にも郷を狙った跡が窺われる。茎仕立ては丁寧で、錆色美しく手置きも良好である。
波濤を浮き彫りにした黒蝋色塗鞘、波文図縁頭鐺の揃金具、這龍図目貫、波に龍図鐔で装った、綺麗な打刀拵が附帯している。

注…『刀剣美術』誌上鑑定刀。

刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日    刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日脇差 銘 備州長舩盛光 應永廿六年二月日 白鞘

 

 

刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 切先表     刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 刀身表中央刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 刀身ハバキ上表


 

刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日  刀身差裏切先    刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 刀身差裏中央刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 刀身ハバキ上差裏

 







 



刀 銘 水心子正秀 寛政元年八月日 ハバキ  

 

正秀押形
Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ