ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

刀 大磨上無銘 法華



Katana
no sign (O suriage mumei) HOKKE



備後国 南北朝時代中期 貞治頃 約六百五十年前
Bingo province, Joji era (late 14th century,mid Nanboku-cho period), about 650 years ago

刃長 二尺二寸六分 Edge length; 68.5cm
反り 三分六厘 Sori (Curvature); approx. 1.09cm
元幅 一寸一分 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.33cm
先幅 八分五厘強 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.58cm
棟重ね 二分一厘半
鎬重ね 二分四厘強 Kasane (Thickness); approx. 0.73cm
彫刻 表裏 棒樋丸止 Engraving: "Bo-hi, maru-dome" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘入
Gold foil double Habaki / Shirasaya

平成二十八年東京都登録
重要刀剣(法華 時代南北朝)
JUYO (Hokke, Nanboku-cho period)

 

 時代の上がる備後法華派の作と極められた、大磨上無銘の刀。葦田郡にあった備後国府の国衙(役所)が南北朝初期に安那郡神辺(注@)に移転した後も、同地では有力武士杉原氏が活躍している。彼らの需に応えたのが葦田鍛冶で、四尺七寸弱の大太刀のある行吉(厳島神社蔵 重要文化財)、貞治六年紀の脇差のある重家、応安二年紀の脇差、薙刀直し刀のある兼安などがいる。彼らは、応永頃に一躍名を成した法華一乗(注A)に因み、法華派と呼ばれている。
この刀は元先の身幅が極めて広く、反り控えめに鋒(きっさき)が大きく延びた豪壮な姿で、棒樋深々と掻かれて操作性にも優れた造り込み。板目に杢を交えた地鉄は太い地景が脈々と入り、地沸厚く付き、刃寄り深く澄み、平地には白く輝く沸映りが力強く乱れ立って焼刃に迫る。直調の刃文は小互の目を交えて浅く湾れ、小沸付いて匂口の光は柔らかく、刃境に小形の湯走り、打ちのけ、喰い違いなどの精妙な働きが現れ、小粒の沸の粒子が充満して明るく冴えた刃中に小足が無数に入る。帽子は焼を充分に残して乱れ込み、突き上げごころにわずかに掃き掛けて浅く返る。元来が名物大三原の如く三尺を超える長さであった太刀を、武将の身の丈、使用の都合に合わせて三度にわたり磨り上げたものであろう。備後物は時に同時代隣国の備中青江、備前物に紛れるが、本作は特に備前長舩元重に酷似し、在銘、無銘を問わず、法華の作中の最右翼と称すべき抜群の仕上がり(忠B)。王朝分裂の動乱期、新秩序を打ち立てんと英傑が躍動した時代の色を濃厚に湛えた雄刀である。

注@…神辺で栄えたのが正家、正廣ら古三原鍛冶。
注A…法華一乗は沼隅郡草戸に移住。草戸には長和荘(毛利氏の一族福原氏の領地)の市が開かれ繁栄。草戸千軒遺跡はその全貌を伝える重要史跡である。
注B…重要刀剣等図譜では「大柄の姿態は南北朝期の時代色を顕著に表しており、かつ健全であり、さらに刃中の細やかな働きも好ましく、健全な優品と言えよう」と絶賛されている。

刀 大磨上無銘 法華    刀 大磨上無銘 法華刀 大磨上無銘 法華 白鞘

 

 

刀 大磨上無銘 法華 切先表     刀 大磨上無銘 法華 刀身表中央刀 大磨上無銘 法華 刀身ハバキ上表


 

刀 大磨上無銘 法華 刀身差裏切先    刀 大磨上無銘 法華 刀身差裏中央刀 大磨上無銘 法華 刀身ハバキ上差裏

 

  刀 大磨上無銘 法華 ハバキ

 

長光押形

 


法華を動画で解説しております。


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ