ご注文はこちら
三つのお約束

日本刀販売品

脇差 銘 大磨上無銘 兼延(志賀関)




Wakizashi
no sign (O suriage mumei) KANENOBU (Shiga-zeki)



美濃国‐尾張国 明応頃 約五百十年前
Mino - Owari province, Meio era (late 15th century, late Muromachi period), about 510 years ago

刃長 一尺六寸四分五厘 Edge length; 49.8cm
反り 四分 Sori (Curvature); approx. 1.21cm
元幅 九分九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3cm
先幅 九分強 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.73cm
棟重ね 一分
鎬重ね 二分三厘 Kasane (Thickness); approx. 0.7cm
上製金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘脇差拵入Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
拵全長 二尺三寸二分 Whole length: approx. 70.3cm
柄長 五寸五分 Hilt length: approx. 16.7cm

平成二十三年東京都登録
保存刀剣鑑定書(兼延 志賀関)
Hozon certificate by NBTHK (Kanenobu, Shiga-zeki)

 

 美濃国室屋関の流れを汲む工で、小山から尾張山田庄志賀(現名古屋市北区志賀町)に移住したことから志賀関と呼ばれている兼延と極められた豪壮な脇差。元来は寸法の長い薙刀で、江戸時代に磨り上げて脇差に仕立て直したもの。茎に薙刀樋の痕跡が残っている。反りは比較的浅く、物打辺りの身幅が広く大鋒、鎬筋が高く張り、刃先の肉を落として削ぎ斬る能力を高めた恐ろしい造り込み。地景によって杢目交じりの板目肌が鮮明となった地鉄は細かな地沸で覆われ、さらにこれに関映りが立って凄みがある。明るく冴えた匂主調の小互の目乱の焼刃は、焼頭が牙のように地に突き入る態が顕著で、刃縁には小沸が付き匂のほつれが肌目に沿って入り、刃中にも淡く短い足が射してこれに匂の砂流しが掃き掛かる。横手から上も同様に小互の目状に乱れ、ここでも杢目肌に沸匂が絡んで渦巻きのような景色となり、先は焼詰め。茎には磨り上げて銘を折り返した痕跡がある。
 腰に刻みを設けた黒蝋色塗鞘に竹薮雀図小柄笄二所物を備え、鐔は赤銅地無文、花籠図目貫と歌舞伎の演題『碁盤忠信』の図の縁頭を黒糸で巻き締めた、洒落た風合いの拵が附されている。

脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関)    脇差 銘 濃州関住兼定作黒蝋色塗鞘脇差拵 刀身 脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関)脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 白鞘

 

 

脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 切先表     脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 刀身表中央脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 刀身ハバキ上表


 

脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 刀身差裏切先    脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 刀身差裏中央脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) 刀身ハバキ上差裏

 









脇差 大磨上無銘 兼延(志賀関) ハバキ  

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ