脇差 銘 大磨上無銘 兼延(志賀関)
黒蝋色塗鞘脇差拵入Kuro ro-iro nuri saya, wakizashi koshirae
|
美濃国室屋関の流れを汲む工で、小山から尾張山田庄志賀(現名古屋市北区志賀町)に移住したことから志賀関と呼ばれている兼延と極められた豪壮な脇差。元来は寸法の長い薙刀で、江戸時代に磨り上げて脇差に仕立て直したもの。茎に薙刀樋の痕跡が残っている。反りは比較的浅く、物打辺りの身幅が広く大鋒、鎬筋が高く張り、刃先の肉を落として削ぎ斬る能力を高めた恐ろしい造り込み。地景によって杢目交じりの板目肌が鮮明となった地鉄は細かな地沸で覆われ、さらにこれに関映りが立って凄みがある。明るく冴えた匂主調の小互の目乱の焼刃は、焼頭が牙のように地に突き入る態が顕著で、刃縁には小沸が付き匂のほつれが肌目に沿って入り、刃中にも淡く短い足が射してこれに匂の砂流しが掃き掛かる。横手から上も同様に小互の目状に乱れ、ここでも杢目肌に沸匂が絡んで渦巻きのような景色となり、先は焼詰め。茎には磨り上げて銘を折り返した痕跡がある。 |
Ginza
Choshuya All Rights Reserved