ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

太刀 銘 弘邦造
昭和丁巳年二月日



Tachi
Hirokuni tsukuru
Showa Hinoto Mi no toshi 2 gatsubi



廣木弘邦 無鑑査刀匠 神奈川県厚木市 昭和五十二年作品
Hiroki HIROKUNI , "Mukansa" swordsmith, lived in Atsugi city, Kanagawa prefecture, forged in 1977

刃長 二尺五寸八分三厘 Edge length; 78.3cm
反り 七分六厘 Sori (Curvature); approx. 2.3cm
元幅 一寸九厘 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 3.3cm
先幅 七分四厘 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 2.24cm
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分五厘 Kasane (Thickness); approx. 0.76cm
彫刻 表裏 棒樋掻流し Engraving: "Bo-hi kaki-nagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付
Gold foil double Habaki / Shirasaya

茶石目地塗鞘打刀拵入 Cha ishime-ji nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺六寸 Whole length: approx. 109.1cm
柄長 八寸強 Hilt length: approx. 24.3cm

昭和五十三年神奈川県登録

 鎌倉時代中後期の青江を手本とした、美しい姿に小足の盛んに入る直刃を焼いた太刀。作者の廣木弘邦刀匠は、昭和二十三年福岡県の生まれ。父國廣より作刀の手ほどきを受け、昭和四十年に隅谷正峯師の門人となり、業成って昭和四十八年に神奈川県の厚木に鍛錬道場を開設、鎌倉時代の山城物、青江物、備前物などを研究、後に『日本刀装具美術館』の協力を得て数多くの古名作を手にする機会を得、地鉄研究と作品完成に役立てた。新作刀展覧会では連続入賞し、平成八年には無鑑査刀匠に認定された。
 この太刀は、元幅広く先幅もこれに応じてバランス良く、腰反り深く突き、重ね厚く樋を掻きながらも重量のある、本来の太刀はこうあるべきとの想いが込められた造り込み。柾目を交じえた小板目鍛えの地鉄は緩みなく詰んで地沸が付き、細やかな地景が肌目に沿って現れ、流れるような景色を平地に浮かび上がらせる。刃文は小足の無数に入る直刃で、帽子も直ぐに先小丸に返る。焼刃は匂口柔らかに明るく、匂が満ちて明るく冴える刃中には、小足に交じって葉、飛足も連続し、殊に景色は繊細で華やか。地鉄の研究を突き詰め、次第に映りの働きをも完成させてゆく弘邦刀匠の、まだ若き二十九歳の作ながら、大成の片鱗を窺わせる出来となっている。
 鐺に石突金具を備えた茶石目地塗鞘に、鉄地雲龍図鐔を掛け、山道を施した唐草文図縁頭に山椒図目貫を燻革で巻き締めた、肥後風の拵が付されている。

太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日    太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日茶石目地塗鞘打刀拵 刀身 太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 白鞘

 

 

太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 切先表     太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 刀身表中央太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 刀身ハバキ上表


 

太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 刀身差裏切先    太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 刀身差裏中央太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 刀身ハバキ上差裏

 







  太刀 銘 弘邦造 昭和丁巳年二月日 ハバキ

 

 


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ