ご注文はこちら
三つのお約束

一覧へ

太刀 大磨上無銘 左近将監長光(大業物)



Tachi
no sign (O suriage mumei)
Sakon shogen NAGAMITSU
(O Wazamono)



備前国 鎌倉時代後期正応頃 約七百三十年前
Bizen province, Shoo era (late 13th century, late Kamakura period), about 730 years ago

刃長 二尺二寸四分五厘 Edge length; 68cm
反り 六分五厘 Sori (Curvature); approx. 1.97cm
元幅 九分 Moto-haba(Width at Ha-machi); approx. 2.73cm
先幅 六分 Saki-haba(Width at Kissaki); approx. 1.82cm
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分 Kasane (Thickness); approx. 0.61cm
彫刻 表裏 棒樋・添樋掻流し Engraving: "Bo-hi and Soe-hi, kaki-nagashi" on the both sides
金着二重ハバキ 白鞘付 上研磨
Gold foil double Habaki / Shirasaya

黒蝋色塗鞘打刀拵入 Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
拵全長 三尺四寸二分 Whole length: approx. 103.6cm
柄長 八寸五分 Hilt length: approx. 25.8cm

昭和三十一年東京都登録
重要刀剣(左近将監長光)
JUYO (Sakon shogen Nagamitsu)

 長光は光忠の子で、左衛門尉と称し、正応年間に左近将監を任官している。遺作に織田信長有縁の名物大般若長光(注@)、津田遠江長光、寺社奉行朽木民部が将軍吉宗から拝領した熊野三所権現長光、谷干城愛蔵の長光など錚々たる国宝指定品があることでも知られている。その長い作刀期間中、作風は父光忠譲りの焼高く華麗な出来から焼低く抑えた互の目丁子を主とする出来へと変化するも、乱映りが鮮明に立つ地鉄と澄み冴えた焼刃は圧巻で、一目で長光とわかる程。猛き武将の心を慰め、彼に続く刀工たちの作刀の目標とされた長光は、刀史上の空前絶後と称すべき名工である。
この太刀は、左近将監長光(注A)と極められた一振。大磨上とされてなお身幅重ね充分に、腰反り高く中鋒に造り込まれ、棒樋の樋際の線が清く立つ品格ある好姿。地鉄は小板目肌が詰み澄み、微塵に付いた地沸の粒子が光を柔らかく反射し、鮮明な乱映りが刃寄りから鎬に現れた暗帯部と自然な対比を成して立ち現われ、精美で神秘的な肌合となる。互の目丁子の刃文は桜の花びらの一片を想わせ、焼頭に丸みのあるむっくりとした刃、片落ち風の刃、尖りごころの刃を交え、焼頭は鬩ぎ合って重花の風情すらあり、小雪のような微細な沸の粒子が刃縁に降り積もって柔らかな光を反射し、匂足、葉が盛んに入り、刃中には一段と細やかな沸の粒子が充満して刃色明るく冴える。帽子は浅く弛んで小丸に返る長光特有の三作帽子。茎の保存状態も良好で、丁寧に仕立てられている。長光が到達した、美の極致が示された名刀である。

注@…将軍足利義輝御物で、信長、家康ら天下人御手触の名刀。現在東京国立博物館蔵。
注A…左近将監長光銘の作では国宝、正応二年紀の重要文化財の太刀が伝えられている。

太刀 大磨上無銘 左近将監長光    太刀 大磨上無銘 左近将監長光黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 太刀 大磨上無銘 左近将監長光太刀 大磨上無銘 左近将監長光 白鞘

 

 

太刀 大磨上無銘 左近将監長光 切先表     太刀 大磨上無銘 左近将監長光 刀身表中央太刀 大磨上無銘 左近将監長光 刀身ハバキ上表


 

太刀 大磨上無銘 左近将監長光 刀身差裏切先    太刀 大磨上無銘 左近将監長光 刀身差裏中央太刀 大磨上無銘 左近将監長光 刀身ハバキ上差裏

 







  太刀 大磨上無銘 左近将監長光 ハバキ

 

長光押形


長光を動画で解説しております。
(上の画像をクリックすると動画へ飛びます)


Ginza Choshuya All Rights Reserved


銀座長州屋ウェブサイトトップページ