銘 備前國住長舩祐定作
永禄十年二月日

Katana
Bizen no kuni ju Osafune SUKESADA saku
Eiroku 10 nen 2 gatsubi


備前国 永禄十年 四百五十三年前

刃長 二尺四寸九厘
反り 八分
元幅 一寸九厘
先幅 八分
棟重ね 一分五厘
鎬重ね 二分四厘

金着二重ハバキ 白鞘付

朱変り塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺六寸
柄長 八寸七分

昭和四十七年島根県登録
保存刀剣鑑定書

Bizen province
Eiroku 10 (AD1567, late Muromachi period)
453 years ago

Hacho (Edge length) 73㎝
Sori (Curvature) approx. 2.42㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.3㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.42㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.73㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu kawari nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 109.1cm
Hilt length: approx. 26.4cm

Hozon certificate by NBTHK


 備前長舩の伝統を守り、戦国時代に最も発展した刀工集団が祐定。永正頃の彦兵衛尉、永正から天文ころの与三左衛門尉、天文、永禄、元亀と活躍した二代目与三左衛門尉や源兵衛尉など、多くの職人を結集して質の高い刀槍を鍛え、多くの注文に応じて武将の信頼を高めた。
 身幅広く、元先の幅差が殆どなく、鎬地の肉が削がれて総体に鎬筋強く立ち、刃の通り抜けの良さに配慮したものであろう、刃先鋭く、総反り深くさらに先反りが付いて中鋒延びごころの、戦国期の実戦刀に典型的な体配。板目鍛えの地鉄は、肌目が鎬筋を横断し、鎬地の柾肌の中にも板目肌が現れ、地沸の厚く付いた中に地景が杢目状に太く入り、綺麗に肌起って沸映りが鮮明に立つ。刃文は広直刃に浅い湾れと小互の目を交えて高低変化があり、刀身中ほどから激しさを増し、帽子は激しく乱れ込んで島刃と沸筋を伴い、一枚風となって僅かに返る。焼刃は匂口締まりごころに小沸が付いて明るく、刃境が盛んにほつれ、喰い違い、湯走り、沸筋が掛かり、匂が満ちて透明な刃中には小足と葉が盛んに入り杢状の刃肌が真綿のように穏やかな景色を成す。栗尻が張った戦国期備前の典型的な茎の保存状態は良好。鑚当たりの強い個性的な銘字が入念に刻されている。
 素銅地粟文金具で装い、双牛透図鐔をかけた質実な外装が附帯している。

刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日朱変り塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 白鞘

刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差表中央刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差表切先刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差表ハバキ上

刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差裏切先刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差裏中央刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 差裏ハバキ上

刀 銘 備前國住長舩祐定作 永禄十年二月日 ハバキ

祐定押形