刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之
刀 銘 邦松 平成五年二月日

Toushin Chokoku (Engraving)
Sig. (Mune-mei) Jitouan SENSHU kore wo horu
Katana
Sig. KUNIMATSU Heisei 5 nen 2 gatsubi


刀身彫刻 苔口仙琇 無鑑査作家 神奈川県
刀身 三宅邦松 東京都

刃長 二尺三寸六分九厘
反り 六分二厘
元幅 一寸一分四厘
重ね 二分

彫刻 表 梵字・護摩箸掻流し
裏 梵字・腰樋・連樋掻流し

金無垢二重ハバキ 上製白鞘入

平成六年東京都登録

Engraved by Kokeguchi SENSHU
 "MUKANSA" craftman by NBTHK
 lived in Kanagawa prefecture
Foged by Miyake KUNIMATSU
 lives in Tokyo capital

Hacho (Edge length) 71.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.88㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.45㎝
Kasane (Thickenss) 0.61㎝

Engraving: "Bonji, Gomabashi kaki-nagashi"
on the right face (Omote), "Bonji, Koshi-hi and Tsure-hi kaki-nagashi" on the back face (Ura)

Pure gold double Habaki / Shirasaya 


 邦松刀匠は本名三宅輝義。刀の美に魅せられた三宅氏は国宝、重文、重美の名刀の数々を収集。さらに廣木弘邦刀匠を師に鍛刀技術を修め、古名刀の再現に情熱を傾けた愛刀家である。
 この刀は、上杉景勝御手触三十五腰の一つ水神切兼光を範に精鍛された一振で、真の棟に、身幅広く重ね厚く、反り強く伸びやかで美しい姿。小板目鍛えの地鉄は棟寄りに柾、中程に杢目を配して詰み澄み、均一に付いた地沸を分けるように地景が入って層状に地肌が浮かび上がり、古刀の如く刃寄りが深く澄み、杢肌の働きによるものであろう、中程から棟側に備前古作に特有の乱映りが鮮明に立ち現れる。
 彫刻は苔口仙琇師で、彫際の線が立って刀身に清く浮かび上がり、手際の見事さは流石。互の目丁子の刃文は片落風の刃、小丁子の連なる刃を交え、新雪のような小沸で刃縁明るく、足と葉が盛んに入る。刃中も沸匂が充満して焼刃蒼く冴え、抜群の美観を呈している。帽子は表が浅く乱れ込み、裏は弛みごころに小丸に返る。逆筋違鑢が丁寧に掛けられた茎に太鑚で力強く刻された銘字が、棟には彫師苔口仙琇師の繊細緻密な刻銘が鮮明。選別した極上の鋼を打ち鍛えて不純物の一切が叩き出されたためであろう、地刃に透明感のある出色の出来栄え。卓抜な技術と心意気で打ち上げられた平成の水神切である。

刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 白鞘

刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差表切先刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差表中央刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差表ハバキ上

刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差裏切先刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差裏中央刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 差裏ハバキ上

 

刀身彫刻 棟銘 自灯庵 仙琇彫之 刀 銘 邦松 平成五年二月日 ハバキ