茶石目地瑞雲文塗鞘脇差拵

Cha ishime-ji zui-un mon nuri saya,wakizashi koshirae


江戸時代後期

拵全長 一尺八寸三分
鞘長 一尺四寸
柄長 四寸二分

刃長 約一尺三寸
反り 約二分五厘
元幅 約一寸五厘
茎長 約四寸二分

刀身はありません


late Edo period

Whole length: 55.5cm
Scabbard length: approx. 42.4cm
Hilt length: approx. 12.7cm
Hacho (Edge length) approx. 39.4㎝
Sori (Curvature) approx. 0.76㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.18㎝
Nakago length: 12.7cm

This koshirae has no sword.



 薙刀を小脇差に仕立て直したような造り込みは、身幅広く先反りが付いて元重ねが厚く、強固な印象があり、操作性においても優れているために戦国時代末期から江戸時代初期にかけて大いに盛行した。この拵のツナギがその典型で、拵もまた武骨な印象がある。鞘は黒漆塗の上に茶の石目地で瑞雲文を施し、鐺に鉄地金具を備えて切先の保護とした頑丈な造り込み。小柄は鉄地高彫の蟻図で馬針の共鉄造り。鞘と調子を合わせた鉄地金布目象嵌の雲文図鐔を掛けてこれも武骨。押合菊図縁頭は濃厚な金の色絵で映え、韋駄天図目貫を緑漆塗革で堅く巻き締めている。柄形は立鼓がとられて操作性に富んでいる。


秋草金具黒蝋色塗鞘脇差拵 

 

 width=