短刀
銘 兼定
(大業物)

Tanto
KANESADA
(O Wazamono)


美濃国 天文頃 約四百八十年前

刃長 九寸二分六厘半
反り僅少
元幅 八分九厘強
重ね 二分三厘

上蓋金着下蓋銀着二重ハバキ 白鞘付

茶一分刻鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺九寸
柄長 四寸五分

令和元年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Mino province
Tenbun era (AD1532-1554, late Muromachi period)
about 480 years ago

Hacho (Edge length) 28.1㎝
A little curved (Sori Kinsho)
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.7㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold and silver foil double Habaki / Shirasaya

Cha ichi-bu kizami saya, chisa gatana koshirae
Whole length: approx. 57.6cm
Hilt length: approx. 13.6cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 美濃兼定といえば、細川三斎の歌仙拵(注①)に収められている刀の作者で、ウ冠の下を之に刻し、和泉守を受領した之定が著名。美しい地刃には高い精神性すら宿り、刃味も優れ、戦国武将の篤い信頼を得た。その後は、子で定を「疋」に刻した天文の兼定が、孫六兼元と並ぶ濃州刀工の金看板を継承して鎚を振るっている。
この短刀は、天文兼定が美濃刀の源流大和手掻包永を思慕して鍛えたと鑑せられる一振。棟は古式な三ツ棟で、身幅広く両区深く重ね厚く、殆ど無反りの張りのある姿。地鉄は板目に杢、刃寄りに柾を配して深く錬れ、太い地景が躍動し、地沸厚く肌潤い、関映りが立つ。直刃の刃文は、刃境に湯走り、打ちのけ、沸筋が掛かって二重刃ごころとなり、物打付近で大きく喰い違って放胆な変化をみせ、刃縁の光強く、微細な沸の粒子が充満して刃中も水色に澄む。帽子は僅かに掃き掛けて小丸に長めに返る。美濃刀らしい細かな檜垣鑢の掛けられた茎は保存が優れ、強く刻された大振りの二字銘に鑚枕が立つ。
附帯する茶漆塗一分刻鞘の拵は、牡丹図縁頭、栗形が京の優工蟠龍軒貞中(注②)の作で、漆黒に金銀の牡丹図が映えて手が切れんばかり。金無垢の椿図目貫も鮮やかで、耳に十個の桐紋が映えた吉岡因幡介の赤銅魚子の鐔を掛け、裏が赤銅と金の削継とされた二匹の横谷獅子が戯れる小柄も豪華。高位の武家の装いを伝えて貴重である。

注①…腰刻黒漆塗研出鮫打刀拵。永青文庫蔵。

注②…岩本貞中。京都の一宮長常の高弟。常直同人。

短刀 銘 兼定短刀 銘 兼定 茶一分刻鞘小さ刀拵 刀身 短刀 銘 兼定短刀 銘 兼定 白鞘

短刀 銘 兼定 差表切先短刀 銘 兼定 差表ハバキ上

短刀 銘 兼定 差裏切先短刀 銘 兼定 差裏ハバキ上

 

短刀 銘 兼定 ハバキ

兼定押形