平成三十年神奈川県登録
特別保存刀剣鑑定書
源兵衛尉祐定は、与三左衛門尉の次世代に当たる需要増大期に多くの職人を統べて活躍した備前長舩鍛冶の名手(注①)である。永禄三年に備中鶴首城主の三村家親や、備前天神山城主で宇喜多直家と激しく刃を交えた浦上宗景など戦国の名将の需に応えている(注②)。所持銘のない作であっても「源兵衛尉」の俗名入りは特に切れ味高く地刃美しく、出来の優れた作が頗る多く有力武将の恃みとされており、今なお健全な状態で遺されている本作などは、戦国期の覇気と時代の風を伝えて貴重である。
表題の短刀は、織田信長が美濃を制圧した永禄十年の、源兵衛尉俗名入りの一口。腰の備えに適して寸法は控えめとし、その割に身幅を広めに重ね厚く、ごく僅かな内反りに仕立て、棟の稜線、刃先の線が綺麗な軌跡を描く力感漲る姿。板目鍛えの地鉄は鍛着面が緻密で、地景力強く入り、地沸が厚く付いて鉄色が明るい。直刃調の刃文は浅く揺れ、中程から先がやや強く沸付いて光強く、刃境に湯走り、小形の金線、砂流し掛かり、刃中に沸筋が流れて喰い違い、二重刃ごころとなる。刃中は細かな沸の粒子で充満して照度高く、ここに小足、葉が入り、源兵衛尉祐定の特色が顕著。帽子は浅く乱れ込んで小丸に返る。栗尻の張った茎には「源兵衛尉作之」と俗名入りの銘字が強く刻されて鑚枕が立つ。武将が常に帯し、その一命を託した作であろう。覇気に満ち満ちている。注①…永禄十二年八月紀の重要美術品の刀がある。
注②…『所持銘のある末古刀』参照。