平造脇差
銘 是光

Hira-zukuri Wakizashi
KOREMITSU


備前国 室町初期応永 約六百年前

刃長 一尺二寸一分七厘
反り 一分三厘
元幅 九分二厘
重ね 二分一厘

彫刻 表裏 棒樋丸止・添樋

上蓋金着下蓋銀無垢二重ハバキ 白鞘付

銀沃懸地塗鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺七寸九分
柄長 四寸一分

昭和二十六年東京都登録(令和二年再交付)
特別保存刀剣鑑定書 (長舩・応永頃)
保存刀装鑑定書

Bizen province
Oei era (AD1394-1427, early Muromachi period)
about 600 years ago

Hacho (Edge length) 36.9㎝
Sori (Curvature) approx. 0.4㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.79㎝
Kasane (Thickenss) 0.64㎝
Engraving: "Bo-hi maru-dome, Soe-hi" on the both sides
Gold foil and pure silver double Habaki / Shirasaya

Gin ikake-ji nuri saya, aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx. 54.2cm
Hilt length: approx. 12.4cm

Sword: Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Osafune, Oei era)

Koshirae: Hozon certificate byNBTHK

 是光は備前国の刀工で、『光山押形』に應永廿四年紀の脇差のある室町初期の是光と、長享二年十二月日紀の脇差(『銀座情報』百四十八号)を製作した室町中後期の是光がいる。前者は盛光、康光など、後者は勝光、宗光などの時代に活躍しており、いずれも遺作は尠ないながら上手の工である。
表題の平造脇差は応永是光の一振。身幅広く重ね厚く両区深く付き、身幅に比して寸法が延び、棒樋が丸止めとされて姿垢抜け、まさに応永備前の典型的体配。応永杢の顕著な板目鍛えからなる地鉄は、小粒の地沸が厚く付いて地肌潤い、棒映りが鮮明に立って鉄色も晴れやか。直刃調の刃文は小互の目、小丁子、浅い湾れを交え、小沸付いて匂口締まりごころに明るく、刃境に小形の金線が躍動して砂流し掛かり、足、葉が入り、匂立ち込めて刃中も昂然と輝く。帽子は焼を充分に残し、僅かに掃き掛けて大丸ごころに返る。筋違鑢が掛けられた栗尻の深い茎は保存が優れ、二字銘が神妙に刻されている。覇気に満ち、しかも洗練味が漂い、盛光、康光に比しても遜色のない見事な仕上がりとなっている。
桐紋金具で装われた、銀沃懸地塗鞘の極上の合口拵が付され、上級武士の装いを今に伝える得難い逸品である。

平造脇差 銘 是光平造脇差 銘 是光銀沃懸地塗鞘合口短刀拵 刀身 平造脇差 銘 是光平造脇差 銘 是光 白鞘

平造脇差 銘 是光 差表中央平造脇差 銘 是光 差表ハバキ上

平造脇差 銘 是光 差裏切先平造脇差 銘 是光 差裏ハバキ上

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差裏ハバキ上

 

平造脇差 銘 是光 ハバキ

是光押形