金沃懸地塗牡丹鳳凰蒔絵鞘毛抜太刀拵
総金具 後藤清乗(花押)
脇差 無銘 相州住廣正

Kin ikake-ji nuri Botan Houou makie saya,
Kenuki dachi koshirae
So-kanagu: Goto Seijo[Kao]
Wakizashi: no sign. Soshu ju HIROMASA


拵全長 二尺六寸四分
柄長 六寸四分三厘半
太刀総金具 後藤清乗(花押)

脇差 無銘 相州住廣正
相模国 文明頃 約五百五十年前
刃長 一尺八寸八分四厘
反り 六分六厘
元幅 九分四厘
先幅 五分四厘半
棟重ね 一分七厘強
鎬重ね 二分三厘
彫刻 表 梵字・三鈷柄剣/裏 梵字・護摩箸・蓮台
銀地花菱紋毛彫一重ハバキ 白鞘付


昭和四十年神奈川県登録
保存刀剣鑑定書 (相州廣正)

Koshirae: Whole length 80cm / Hilt length 19.5cm
Tachi kanagu: work of Goto Seijo[Kao]

Wakizahi: no sign. Soshu ju HIROMASA
Sagami province / Bunmei era (late 15th century
mid Muromachi period), about 550 years ago

Hacho (Edge length) 57.1㎝
Sori (Curvature) approx. 2㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.85㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.1.65㎝
Kasane (Thickenss) 0.7㎝
Engraving: "Bonji, Sankotsuka-ken" on the right face (Omote) / "Bonji, Goma-bashi and Rendai" on the back face (Ura)
"Hanabishi" crest engraving Silver single Habaki
Shirasaya

Sword:Hozon certificate by NBTHK
(Soshu Hiromasa)

 京都神護寺の伝源頼朝像は漆黒の衣冠束帯姿で、腰元に覗く太刀の柄には独特の装飾が施されている。鎌倉時代の毛抜太刀である。これは、昇殿が許された武士が晴の儀式に臨む際に佩用した特別の拵であった。表題の、後藤清乗の一作金具からなる銀魚子地の柄に毛抜形金具(目貫)が付された拵が典型。銀製の冑金、縁金物、口金物、足金物、責金物、石突金物には二十八個の花菱紋が毛彫され、経年変化による銀地独特の淡い黒色に重厚感がある。金沃懸地塗鞘は細く引き締まって格調高く、牡丹と軽やかに宙を舞う鳳凰の蒔絵により雅な天上世界が描き表わされている。
附帯する刀は父祖伝来の一刀であろう、無銘ながら戦国期の相州廣正と鑑定されている。棟を真に造り、反り高く先反りが付き、鋒慎ましやかに結んだ美しい太刀姿で、鎬地の肉が削がれて総体に鎬筋が立ち、戦国の時代色が鮮明。腰元の梵字、三鈷柄剣、護摩箸、蓮台の彫は紛れもない相州彫。杢を交えた板目鍛えの地鉄は詰み、地沸が厚く覆う。刃文は小互の目に小丁子を交え、小雪のような沸で刃縁が明るく、金線躍動して飛焼掛かり、足、葉盛んに入り、物打付近は強く沸付いて湯走りから飛焼へと沸が働きかかり、乱れ込んだ帽子も激しく掃き掛けて返り、長く棟を焼き下げる。刃中は匂で冷たく澄み、刃味の良さを感じさせる。廣正は室町後期文明頃の刀工。名将太田道灌が智謀と軍略を駆使して躍動した時代の優工である。

金沃懸地塗牡丹鳳凰蒔絵鞘毛抜太刀拵


脇差 無銘 相州住廣正黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月脇差 無銘 相州住廣正 白鞘

 

脇差 無銘 相州住廣正 差表中央脇差 無銘 相州住廣正 差表切先脇差 無銘 相州住廣正 差表ハバキ上

脇差 無銘 相州住廣正 差裏切先脇差 無銘 相州住廣正 差裏中央脇差 無銘 相州住廣正 差裏ハバキ上

 

脇差 無銘 相州住廣正 ハバキ

廣正押形