短刀
生ぶ茎無銘 弥門直勝
青貝微塵塗銀菊紋散鞘尾張短刀拵

Tanto
no sign. (Ubu-nakago) Yamon NAOKATSU
Aogai mijin nuri gin kiku-mon chirashi saya,
Owari tanto koshirae


武蔵国 文久頃 約百六十年前

刃長 九寸
反り 一分
元幅 八分八厘
重ね 一分九厘

彫刻 表 梵字・素剣掻通し 裏 二筋樋掻通し

金着一重ハバキ 白鞘入


拵全長 一尺六寸
柄長 四寸二分

昭和二十六年岐阜県登録
短刀 保存刀剣鑑定書 (弥門直勝)
特別保存刀装鑑定書

Musashi province
Bunkyu (mid 19th century, late Edo period)
about 160 years ago

Hacho (Edge length) 27.3㎝
Sori (Curvature) approx. 0.3㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.67㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.58㎝
Engraving: "Bon-ji, Suken, kaki-toshi" on the right face (Omote)
"Futa-suji-hi, kaki-toshi" on the back face (Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya


Whole length: approx. 48.5cm
Hilt length: approx. 12.7cm

Tanto:Hozon certificate by NBTHK (Yamon Naokatsu)
Koshirae: Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 相伝備前兼光を想わせる無銘の短刀。透き通るような地鉄に、梵字と素剣の彫が映えている。身幅広く、適度に反って先反りが加わり、ふくら枯れごころの鋭利な姿。小杢を交えた板目鍛えの地鉄は詰み澄み、細かな地沸が付いて鮮明に映りが立つ。刃文は尖りごころの互の目の小丁子と片落ち風の刃を交え、帽子は乱れ込み、先尖って蝋燭の芯のような形となって返る。小粒の沸が密集した焼刃は締まりごころに光を強く反射し、焼の谷から足が長く柔らかく射し、刃中は匂で冴える、古名刀の風格すら感じさせる見事な出来栄え。作者は大慶直胤の孫弥門直勝と(注①)極められている。錆薄く底白く輝く舟底形の茎は元来無銘で、真円でなく歪な形の目釘穴も祖父直胤譲りの洒落気を想起させて興味深い。
拵(注②)は、青貝微塵塗の鞘に三十四の十六葉菊紋を銀の切金とした美しい作。細かに刻まれた青貝は、微妙に角度を違えて塗り込められているため、光を受ける角度を変えても夜空の銀河のような輝きが全面を覆う。目釘金具は銀地桐紋仕立てで座金を重ねて用いる洒落た作。美濃の金無垢地五三桐紋に鳳凰図目貫は青貝に映える暖か味のある光沢を呈す。古金工の菊水図小柄は魚子が手擦れてトロリとした風趣を呈している。菊桐紋の組み合わせは所持者(注③)の身分の高さ、家柄の良さを想起させる。内外とも得難い逸品である。

注①…祖父直胤、父次郎太郎直勝同様に備前伝に名品がある。「東都下谷絵図」(尾張屋版切絵図)には、祖父の御徒町通沿いの家に近い神田佐久間町に「荘司弥門」とある。

注②…鞘長は一尺二寸三分で、刃長九寸の短刀を収める見せ鞘様式。

注③…岐阜県の初年度登録なので、或いは尾張藩関係の高位の武士の所持であろうか。拵の鑑定書にも「尾張拵」とある。

短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝青貝微塵塗銀菊紋散鞘尾張短刀拵 刀身 短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 白鞘

短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 差表切先短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 差表ハバキ上

短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 差裏切先短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 差裏ハバキ上

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差裏ハバキ上

 

短刀 生ぶ茎無銘 弥門直勝 ハバキ