昭和四十九年東京都登録
保存刀剣鑑定書 (宮川宗次)
宮川宗次は源清麿の兄山浦真雄の弟子。後に宗継と改銘。師真雄が剣術家の立場からその心血を注いだ山浦伝の地刃美麗なる刀は、古今の著名刀工の作が軒並み折損したと伝える信州松代藩(注①)の過酷な荒試にも耐えた、その精強ぶりを見せつけている。宗次は師の向槌を勤めつつ研鑽を積み、慶応二年に筑前守を受領(注②)している。
この槍は塩首短く身幅広く、中程が細く姿引き締まり、重ね厚く表裏の鎬筋起ち、手持ち重く威力に満ちた造り込み。地鉄は小板目肌が密に詰み、小粒の地沸が付き、鎬筋に沿って沸映りが立ち、地肌硬く締まる。直刃調の刃文はゆったりと湾れ、密集した沸の粒子で刃縁明るく、刃境に湯走り、金線、砂流しが盛んに掛かり、処々に二重刃、喰い違いを交え、沸粒が充満して輝く刃中にも沸筋が流れる。帽子は焼深く、刺突の総力を集中させるために殆ど一枚として焼詰める。錆浅く底白く輝く茎の筋違鑢は師と同じく玉を突いた仕立て。表の楷書体の銘字、裏の草書体の年紀共に達者な鑚使いで刻されて鮮明。山浦一門でも寡作の、宗次の珍しい槍の遺作で、幕末の時代の風を伝えて貴重である。
鞘頭に白毛が付された槍拵が付されている。注②…於洛五条辺松代臣宗継造之と切銘された慶應二年八月日紀の受領直前の刀がある(『銀座情報』二八〇号)。