平造脇差
銘 兼房

Hira-zukuri Wakizashi
KANEFUSA


美濃国 永禄頃 約四百六十年前

刃長 一尺一寸五分八厘
反り 一分九厘強
元幅 九分四厘
重ね 一分六厘強

彫刻 表裏 棒樋掻流し・添樋
金着一重肥後ハバキ 白鞘入

昭和四十六年東京都登録
特別保存刀剣鑑定書

Mino province
Eiroku era (mid 16th century, late Muromachi period) / about 460 years ago

Hacho (Edge length) 35.1㎝
Sori (Curvature) approx. 0.58㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.85㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.49㎝
Engraving: "Futasuji-hi Kaki-nagashi, Soe-hi" on the both sides

Gold foil single Higo Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 室町時代の美濃国では、三本杉の刃文で切れ味の最高峰最上大業物に列せられる孫六兼元、細川家に伝わる歌仙拵の中身の作者で「之定」の尊称のある和泉守兼などが活躍しており、操作性と刃味に優れた作を以て戦国武将の信頼に応えていた。別けても兼房は室町初期永享の工を祖として歴史が古く、また美濃刀工の棟梁を勤めて家格高く、殊に永正頃の石見守兼房が編み出した茶の花状の互の目乱刃は「兼房乱」と称されて人気が高い。
 この脇差は戦国武将が鎧の前差とした、素早く抜き放って応戦するに適した小振りな平造。身幅広く先反りが付いて物打辺りに張りのある造り込み。地鉄は板目に流れごころの肌を交え、肌目に沿って地景が入り、地沸が厚く付いて関映りが全面を覆う。焼の高い互の目乱の連続する刃文は、焼頭が丸く張って下部が窄まった袋状になって高低変化し、匂勝ちに小沸が付いて刃縁明るく、足が長く射し、刃中は細かな沸の粒子が充満して照度が高い。たっぷりと焼を残した帽子は強く掃き掛け、尖りごころに長めに返る。茎の保存状態は良好で、中程が張って先やや細く、檜垣鑢が掛けられ、二字の銘字が神妙に刻されている。肥後Hが附され、細川家中の武家に伝来した一振とみられる優品である(注)。


注…戦後間もない一時期に発行された所持許可証が附されている。備前國住長船勝光作天文五年二月日紀の刀と東京都で大小連番登録。肥後地方独特のハバキ。



平造脇差 銘 兼房平造脇差 銘 兼房平造脇差 銘 兼房 白鞘

平造脇差 銘 兼房 差表切先平造脇差 銘 兼房 差表ハバキ上

平造脇差 銘 兼房 差裏切先平造脇差 銘 兼房 差裏ハバキ上

平造脇差 銘 兼房 ハバキ

兼房押形