銘 摂州住藤原忠行
(良業物)

Katana
Sesshu ju Fujiwara no TADAYUKI
(Yoki Wazamono)


摂津国 寛文頃 約三百五十年前

刃長 二尺四寸九分四厘
反り 五分八厘
元幅 一寸
先幅 五分六厘
重ね 二分四厘
金着一重ハバキ 白鞘付

青貝微塵霞模様塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺五寸五分
柄長 九寸強

昭和二十六年秋田県登録
特別保存刀剣鑑定書

Settsu province
Kanbun era (late 17th century, early Edo period)
about 350 years ago

Hacho (Edge length) 75.6㎝
Sori (Curvature) approx. 1.76㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.1.7㎝
Kasane (Thickenss) 0.73㎝
Gold foil single Habaki / Shirasaya

Aogai mijin kasumi moyo nuri,uchigatana koshirae
Whole length: approx. 107.6cm
Hilt length: approx. 27.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 江戸時代前期の大坂城下は商都として大いなる賑わいをみせ、城を守る武士も多く、助廣、真改、粟田口忠綱などの優工が鎬を削った。摂州住忠行は忠綱初代の門人で、師の嫡子一竿子忠綱と共に修業し、忠綱の作刀に協力することが多かった故であろう、遺作は極めて稀ながら、今日経眼する作は、地鉄や刃文、茎形、銘字が一竿子に近似して出来も良い。
 この刀は、身幅広く重ね厚く、頃合いに反って寸長く中鋒に造り込まれた洗練味のある姿。地鉄は鎬地が細かな柾、平地は小板目肌が詰み、刃寄りに微かに柾を交え、肌目に沿って地景が入り、小粒の地沸が厚く付いて鉄色明るい。直刃の刃文は、小沸が均一に付いて刃縁明るく、小形の金線、砂流し、喰い違い、ほつれ掛かり、淡い小足が無数に入り、刃中は細かな沸が充満して霞立つように澄む。帽子は焼を充分に残し、僅かに掃き掛けて小丸に上品に返る。忠綱と同じく刃上がり急な栗尻の茎の保存状態は良好で、大振りの銘字が堂々と刻されている。地刃清々しく冴え、直刃の良さが充分に堪能できる同作中の優品である。
 付帯する拵は、江戸後期の水戸金工清真軒元儔の安宅関図縁頭が附され、黒石目地塗と青貝微塵塗を組み合わせて霞模様とした鞘が瀟洒である。

注…藤代義雄・松雄先生著『日本刀工辞典』で「作品中直刃その他作柄一竿子の如くである」と評されている。なお、端正な直刃出来の元禄十六年八月吉日紀の粟田口一竿子忠綱彫同作」の刀(『銀座情報』七五号掲載)に地鉄、刃文構成が似ている。

刀 銘 摂州住藤原忠行(良業物)刀 銘 摂州住藤原忠行(良業物)青貝微塵霞模様塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 摂州住藤原忠行(良業物)刀 銘 摂州住藤原忠行(良業物) 白鞘

刀 銘 摂州住藤原忠行 差表中央刀 銘 摂州住藤原忠行 差表中央刀 銘 摂州住藤原忠行 差表ハバキ上

刀 銘 摂州住藤原忠行 差裏切先刀 銘 摂州住藤原忠行 差裏中央刀 銘 摂州住藤原忠行 差裏ハバキ上

 

刀 銘 摂州住藤原忠行 ハバキ

忠行押形