大磨上無銘 手掻

Katana
no sign. (O-suriage) TEGAI


大和国 南北朝中期延文頃 約六百六十年前

刃長 二尺二寸強
反り 四分七厘
元幅 九分六厘半
先幅 六分四厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分五厘
彫刻 表 棒樋掻通し 裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十年大分県登録
特別保存刀剣鑑定書 (手掻)

価格 百十万円(消費税込)

Yamato province
Mid Nanboku-cho period (mid 14th century)
Enbun era
about 660 years ago

Hacho (Edge length) 66.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.42㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 2.92㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 1.94cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.76㎝
Engraving: "Bo-hi, kaki-toshi" on the right face (Omote), "Bo-ih, kaki-nagashi" on the back face (Ura)
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK (Tegai)
Price 1,100,000JPY

 四寸強の磨り上げが施され、抜刀にも截断にも適す二尺二寸強の寸法に仕立て直された、大和国で最も栄えた手掻派の作。元先の身幅が比較的広く残され、鎬高く重ね厚く、腰反りごころの中間反りとされ、棒樋が掻かれていてもたっぷりとした量感が掌に伝わり来る。小板目を交えた板目鍛えの地鉄は、刃寄り柾状に流れ、全面に付いた地沸を分けるように深く沈んで黒光りする地景が鮮明に立って肌目が躍動し、ごく淡く鎬寄りに映りが起ち、鋼の優秀性とこれを熟す技術が想像以上に確かなものであることを物語っている。刃文は浅い湾れを交えた直刃で、小模様の互の目が複合されて淡い小足が入り、肌目に沿ったほつれが穏やかに入り、地刃を越えて屈曲した稲妻が光る。匂の充満した刃中には不要な澱もなく透明感があり、古名作ならではの自然体が備わっている。帽子は、物打辺りから連なる匂の砂流しが先端に煙るように掃き掛けてわずかに返る。
 大和手掻派は、鎌倉後期の正応頃の包永に始まり、南北朝時代を経て室町時代に至るまで活躍し、後は戦国期の実用刀を専らとする刀工群となる。手掻派の活躍は、東大寺の転害門辺りに手貝町の地名が遺されているように、その足跡が明確。また、優れた技術が求められて手掻派の刀工が各地に移住していることでも技術の高さが窺いとれる。



刀 大磨上無銘 手掻刀 大磨上無銘 手掻刀 大磨上無銘 手掻 白鞘

刀 大磨上無銘 手掻 差表切先刀 大磨上無銘 手掻 差表中央刀 大磨上無銘 手掻 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 手掻 差裏切先刀 大磨上無銘 手掻 差裏中央刀 大磨上無銘 手掻 差裏ハバキ上

刀 大磨上無銘 手掻 ハバキ

手掻押形