銘 城慶子正明鍛之試鹿角及甲札與棒
慶應三丁卯文月

Katana
Jokeishi MASAAKI kore wo kitae
Kazuno oyobi Kabuto-zane to Bo wo tamesu
Keio 3 Hinoto U no toshi Fumitsuki


武蔵国 慶応 百五十三年前

刃長 二尺四寸八厘
反り 四分
元幅 一寸七厘
先幅 七分三厘
棟重ね 二分五厘半
鎬重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺三寸六分
柄長 七寸九分

昭和二十六年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書

Musashi province/ Keio 3 (AD1867, late Edo period)
153 years ago

Hacho (Edge length) 73㎝
Sori (Curvature) approx. 1.21㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.24㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx.2.21㎝
Kasane (Thickenss) 0.77㎝
Gold foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 101.8cm
Hilt length: approx. 24cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 城慶子正明(じょうけいしまさあき)は、旗本竹村左兵衛の弟で名を恒次郎という。幼少期より美作国津山藩松平家の刀工細川正義の内弟子となって修業し、独立後は江戸南森下町に住む。作風、茎仕立て、銘字とすべてが師に酷似してしかも技量が抜群に優れ、『新刀銘集録』では「正義第一之門人也。師之代打ヲ致シ、丁子焼ノ上手ナリ」と高く評価されており、正義の子正守と双璧をなす優工であったことが知られている。
 この刀は、鹿角、甲札(冑の鉄札)、堅木の棒を切断する荒試し(注)を経た、との添銘のある精強無比の一刀。身幅広く両区深く重ね厚く、反り浅く中鋒延びごころの伸びやかな姿。地鉄は小板目肌が詰み、小粒の地沸が均一に付いて地肌冷たく澄み冴え、刃文は直刃調に小互の目、小丁子を交えて浅く湾れ、小沸付いて匂口明るく、刃境に湯走り掛かり、小足盛んに入り、刃中は匂で澄む。帽子は僅かに掃き掛けて小丸に返る。茎は錆浅く保存状態は完璧。焼刃の硬度がよく調整され、地刃は澄明に澄み上々の仕上がり。
 附帯する時代の拵は、敵に後ろを見せない勝虫の図の金具で装われ、この刀に一命を託した武士の気概をよく伝えている。

注…刀身を横にして水面を叩くほか、堅木で刀を打って強度を試すことが幕末の水戸で盛行している(『日本刀業物入門』)。

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月刀 銘 肥後國有宗 天保四年二月日黒蝋色塗鞘打刀拵 刀身 刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 白鞘

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差表中央刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差表切先刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差表ハバキ上

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差裏切先刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差裏中央

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 差裏ハバキ上

 

刀 銘 城慶子正明鍛之試鹿角及び甲札與棒 慶應三丁卯文月 ハバキ

正明押形