朱変り塗鞘打刀拵入 拵全長 三尺一寸二分 柄長 七寸五分
昭和二十六年愛知県登録 特別保存刀剣鑑定書
尾張徳川家は将軍家を支える御三家の筆頭。江戸と上方の中間に位置し、肥沃な濃尾平野と良港に威勢を示した名古屋城下には商工業が栄えた。この、尚武の氣風の強い尾張武士の需に応えて鎚音を響かせた刀鍛冶が清水甚之進信高(しみずじんのしんのぶたか)。慶長以来、連綿と続いた伯耆守信高家の八代目で、松平定信による寛政の改革で文武が奨励された、江戸後期寛政頃に活躍した優工である。 この刀は往時の鑑定家で『新刀辨疑』を著す鎌田魚妙が賞揚した、津田越前守助廣の濤瀾乱刃を手本として見事に肉迫。精緻で潤い感のある地鉄、濤瀾風に大きく乱れて小沸深い刃文、沸で包まれた表裏の玉刃、上品な小丸帽子、そして何よりも匂を敷いて爽快に冴えわたる刃文の輝きはまさに圧巻の美しさ。大坂新刀に私淑した同時代、他工の作に抜きん出た同作中の白眉と推考される傑作。世に知られざる本作の如き優品の発掘こそ、この道の密かな喜びの一つというべきであろう。 菊花図縁頭と弓矢図目貫、赤銅磨地に片切彫金覆輪の竹林に虎図鐔で装われた朱変わり塗鞘の見栄えの良い打刀拵が付されている。